板書をせっせと書き写す生徒は伸びません
今更な話ではありますが、授業をしててホワイトボードをせっせと書き写す生徒の学力の伸びはあまり良くありません。書き写すことに必死になって理解が疎かになってしまいます。「ノートとらなくていいからこっち見て!」ロジムの教室で先...
今更な話ではありますが、授業をしててホワイトボードをせっせと書き写す生徒の学力の伸びはあまり良くありません。書き写すことに必死になって理解が疎かになってしまいます。「ノートとらなくていいからこっち見て!」ロジムの教室で先...
2015年1月16日 栄東中学の入試応援に行ってきました。複雑な栄東の入試ですが、1月10日のA日程試験の2回目にあたるのが本日のB日程。1,562名が本日のB日程で出願とのことです。 (A日程5928人出願にくらべると...
【4年国語】今日を含めてあと2回の授業ですね。かなり個性的なメンバーだったので、正直手を焼きましたが国語の、とりわけ要約力(物事の本質を抽出し簡潔に表現する力)、記述力(人に伝わる文章にするために推敲する力)に関してはか...
2014年12月28日 午後4時からテレビ東京で放送予定の「いくぞニッポン!こども経済TV!」にロジム生徒数名が出演します。世の中のことに絶えず積極的に関わって欲しい、フォロワーや傍観者になるのではなく主体的にものごとを...
「うちの子、話が途中であっちこっち飛んで何をいってるのかわからなくて困る」「うちの子は自分の意見を言えない」「うちの子、何を質問されてるのかを理解しようとしないから時々会話がズレる」等々、時々ご相談を受けますが、多くの場...
敬語を覚えるために「敬語でしか話しちゃいけないタイム」を設けたところ、見事に「それはなんでごじゃりますか」「お先生、できましたでござる」という間抜けな忍者みたいな集団になりました。=============【国語】「まず...
宿題だけ掲示します。遅くなりすみません。【国語】・添削プリント・第15回 2番の問六 および 3番~7番【理科】・添削プリント・P139 丸付けも・基本問題の丸付け・ピクルス5人衆は星座プリントを必ず覚えてくる次回社会で...
【4年国語】 詩について学習しました。最も得ることの多い詩の学習は自分で作ってみることです。授業の後半で作ってもらった詩は中々秀逸でした。「詩を学習する意味はテストにでるからだ」とは思わないでください。 宿題 ・16回問...
大げさなタイトルで恐縮です。子供にスマートフォンを持たせるべきかどうかという相談を時々受けますが、個人的には持たせるべきだと思います。身近な「なんでだろう?」をふとすぐに調べる習慣がついている人は、身近なことに「なんでだ...
【国語】 「何を聞かれているのか」をもっと意識しましょう。この意識が足りないばっかりに、どの問題もピントのずれた解答をつくってる生徒が数名・・。それと、ふと気づいたのですが、今年のこのクラスの皆さんは少々音読の練習量が足...