【授業レビュー】「理社入門」 

こんにちは、野村です。
これから不定期ですが、いくつかのロジム講座について
このブログ上でレビューをしたいと思います。
初回は、最近多くの問合せをいただいております、
特設単科「理社入門」(中学年向け)
をご紹介します。
科学現象や、テレビから流れるニューストピックから
「そもそもなぜ」を生徒に投げかけ、いくつかのヒントからじっくり考えてもらい
そして教室全体で解答にたどり着くというプロセスを踏みます。
授業のスタイルは
身近な科学現象・ニュースから「なぜ?」を生徒が受け取る

段階的なヒントによって「なるほど!」にたどり着く

扱われた内容が入試問題ではどのようにして扱われるかを確認
といった形式です。
考えに考え込んだ後に生まれる「なるほど、そうだったのか」には
大きなインパクトがあります。
そして「なぜ」の起点が身近な自然現象だったり、
テレビのニュースであればそれはなおさらです。
もちろん、
この作業の後ならば該当分野の入試問題が難なく取り組めてしまいます。
付け焼刃的な公式や語句の暗記ではなく、じっくり考えた後の
「なるほど、そうだったのか」を生み出すことを目的とした授業です。
「なぜ?」の例 (過去数回授業で扱ったもの)
■なぜ日本海側では冬に雪がおおいのか?なぜ東京では冬に加湿器をつけるのか?
 →日本の地形を学習
■なぜ風は吹くの? 海辺の風向きが昼と夜でちがうのはなぜ?
 →気体の膨張、気圧差の形成、比熱の差について学習
■地図上で北にある場所のほうが、南にある地点より暖かいことがあるのはなぜ?
 →南北以外の気候形成要因を学習(海流・標高)
 
■箱根ユネッサン(死海と同環境)で、体が浮くのはなぜ?
 →浮力を学習
■人口が減ったらなぜいけないの?
 →人口が減ることと、人口構成比が変わることの違いを学習
■そもそもなんで木を切ってはいけないの?
 →光合成・呼吸について学習
■竹島みたいな小さな島がなぜ必要なの?
 →200カイリについて学習、「日本の範囲」について学習
■なんで暖かい日は洗濯物がよく乾くの?コップのまわりに水滴がつくのはなぜ?
 →飽和水蒸気量について学習
■株式会社ってなに?なんでホリエモンは逮捕されたの?
 →株とはなにかを学習 
■なぜ空は青いの?夕日は赤いの?
 →光について学習 
■救急車とすれ違うときにサイレンの音が変わるのはなぜ?
 →音について学習 音の高低と周波数について学習
■なんで米軍の引越しに日本が7000億円もはらうの?
 →戦後安全保障について学習 憲法9条を取り巻く現状について学習
等々、どれも身近な「なぜ」から出発し、本質的な物事の理解に通じる
科学的な情報整理方法を身につけます。