苦手をつぶすor得意を伸ばす

こんにちは、竹村です。

ところで、「苦手をつぶす」「得意を伸ばす」といったことばを
よく耳にします。
え、結局どっちがいいの?という疑問への
答えは色々あると思うのですが、竹村の結論は
「そんな“質”の話よりまずは“量”」
です。

大雑把に「勉強」でももうちょっと細かく「算数」「国語」
でもいいのですが、そこにまずは環境なり習慣なりを
活用して、なるべく多くの資源(時間、集中力等)
を投下するようにすること。これが前提。

その作業を充分行って、これ以上そこから効果が得られなく
なってきて、初めて「勉強法」だの「戦略」だのの“質”の
話が始まります。

と、これだけだとあまりにタイトルを裏切っているので、
多少「苦手をつぶすべきか得意をのばすべきか」の質問にも答えると
「どちらの戦略を選ぶべきかはケースバイケース」
というのが私の意見です。

「苦手をつぶす」と「得意を伸ばす」では
求めているメリットが違うと思うからです。

「苦手をつぶす」という戦略が狙うのは
「伸びしろの大きさによる効率性」と「ボトルネックの解消」。
それに対して「得意を伸ばす」という戦略が狙うのは
「モチベーションによる効率性」と「(他のエリアへの)波及効果」
だと考えています。

だから、「昔から勉強が嫌いで苦手意識があるの。」という場合には
「得意を伸ばす」ことが有効でしょうし、
「計算が苦手でいつもケアレスミスをしてしまう。」
「試験までになるべく点数を伸ばしたい。」等の場合は
「苦手をつぶす」ことを優先した方が良いでしょう。

ただ、どちらにしても「まずは量」、これが基本だと思います。