中学受験について
ロジムで培う論理的思考力を基礎に、
その後にも生きる学力を持って中学受験を突破する
中学入試問題の多くは基本問題の組み合わせではあるものの、状況設定が複雑であるため、受験生の目には「初めて出会う問題」として映ります。
ロジムで繰り返し練習する物事を要素に分解するスキルや、仮説をつくり前に進むスキルは、まさに「基本問題の組み合わせの複雑さにより難しくみえる問題」を解き明かすためのメソッドであると言えます。
ロジムが中学受験に向いている理由
ロジカルシンキング養成カリキュラム」が入試問題を基礎問題の集まりに変える
ロジムで身に付くロジカルシンキング
物事を要素に分解すること
仮説を作り試行錯誤し前進すること
因果関係と相関関係を区別すること
入試問題の多くは基礎問題の組み合わせです。
しかしその組み合わさり方が複雑であるために一見すると「見たこともない問題」のように見えてしまいます。
これが、入試問題が難問であると感じられる理由です。
基礎問題が複雑に組み合わさった入試問題を、それぞれの要素に分解し、つなげて解答する技術をロジムでは重点的に指導しています。
ロジムでの学習により、試験中に出会う「習っていない問題」「見たこともない問題」を
既に習った問題の集まりに変えて取り組むことができるようになります。
徹底した生徒の状況把握
「苦手分野をそのままにしない」カルテシステムで生徒個々に特化したサポート
毎週のカリキュラムを同じように進めても、生徒ごとに苦手分野は違います。ロジムでは毎回の授業での生徒の出来を記録する「授業カルテ」によって、「重点復習単元」を見つけ出し、個別に補習やプリントでサポートします。
「何をやるべきで、何をやらないでおくべきか」判断の難しい取捨選択を効果的に行い、着実に学力を伸ばします。
各学年での中学受験への対応
進路に関わらず強みとなる論理的思考の基盤をつくる
問題演習だけでなく、ゲームや調べ物も含めた多様な課題を通して、論理的思考力の基礎を養います。知識を身に付けるだけでなく、身につけた知識を応用する方法をじっくり学びます。
闇雲な丸暗記に頼らず、知っていることを組み合わせて問題を解く訓練を多く積み重ねることで、5、6年生になって入試問題対策を行う際に出会う「見たことのない問題」に対応する基礎力を身につけます。
基礎として学んだことを応用する方法を身につける
2学期から入試問題を使用しての演習がはじまります。
受験生には具体的な志望校の相談や課題調整などの個別アドバイスをおこないます。
入試問題に取り組みつつよりハイレベルな学び
入試問題を用いた演習を中心に授業をおこないます。授業では実践的かつ復習ノートの作成などでより高い応用力を養います。家庭学習では個々の学習進捗に合わせて個別課題をサポートし、より進路に特化した授業内容になります。
また「志望校別入試対策ゼミ」がクラスとして設置され、生徒個々人の目標や状況に応じた個別のカリキュラムを作成します。志望校別入試対策ゼミでは志望校の入試問題を徹底分析し、最適なペースで過去問題および類題演習を行います。A中学入試対策としてA中学の過去問を演習することにとどまらず、生徒の状況によって、B中学、C中学の過去問題演習を適宜最適なタイミングで提案します。
また学習履歴カルテを絶えずご家庭・生徒と共有し学習状況を詳細に可視化します。
志望校入試対策ゼミは9月から開講します。時間割詳細に関しては近日掲載します。
中学受験をした皆さんの「ロジムの使い方」
(Yくん 開成中)
先生が得意不得意を理解してくれた
苦手分野の課題を増やして、得意分野の課題を減らすなど調整してくれたので、自分にあった配分で勉強を進めることができました。
(匿名さん 頌栄女子中)
皆で自習したり、休憩中におしゃべりして勉強を続ける力がついた
自習室では友達に教えたり教えてもらったり、他の人の覚え方を知ったり出来て良かったと思います。
(Yさん 桜蔭中)
「もしかしたらこうかも?」を発表するとほめてくれた
わからなくても工夫して考える習慣がついて、難しい算数の問題にも挑戦できるようになったと思います。
(匿名くん 渋幕中)
色々な問題に使える考え方が学べて良かった
問題文のヒントに番号つけるとか、もしこの数がわかってたらどう解くか、みたいな考え方が学べて、試験中にも思い出せて良かった。
(Tくん 青山学院中)
化学だけ好きだったのを先生が伸ばしてくれた
化学の難しい問題にチャレンジしてたら、勉強のやり方とか考え方がわかってきて、算数とかも出来るようになったことです。
(Sさん 東洋英和中)
絵とか写真を使った授業が分かりやすかった
みんなが間違ったところを先生が覚えててくれて、次の授業で写真とかプリントでわかりやすく説明してくれました。
(Mくん 麻布中)
先生と記述のやり取りを何回もやった
どこがどう分からないのか説明する力がついた。「どうしたらM先生にも伝わるのか」を自分で考えて記述する力がついたと思う。
(Sさん 東洋英和中)
絵とか写真を使った授業が分かりやすかった
みんなが間違ったところを先生が覚えててくれて、次の授業で写真とかプリントでわかりやすく説明してくれました。
全クラス無料体験受付中!
教材・テキスト代込みで無料体験!
代々木教室・門前仲町教室・オンライン受講可