本科 算数・国語・理科・社会

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 12/26-12/29 1/4-1/7 |
12/26→12:30-18:30 12/27→10:00-18:30* 12/28→12:30-18:30 12/29→10:00-18:30* 1/4-1/7→14:30-21:00* |
B | 代々木 | 12/26-12/29 1/4-1/7 1/8 |
12/26-12/29→16:30-21:00* 1/4-1/7→12:30-21:00* 1/8→12:30-16:30 |
- * 休憩30分含む
「国語・社会」の科目はオンラインのみ開催いたします。
他の科目を教室で受講している場合、国語・社会の授業についてはお手持ちの通信機器、または教室のタブレットから受講をお願いいたします。
ロジムが考える「小学生が身につける学力」の総仕上げを行います。 個人の志望校・弱点に応じて極めて個別指導に近い形式での授業です。中学以降にも生きる学力を養うという軸を失うことなく、能力以上の能力を引き出すトレーニングを実践します。
直前総チェック
~理科実験と時事問題&社会統計~

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 代々木 | 12/25 | 12:30-21:00* |
- * 休憩30分含む
理科実験と時事問題
昨今、中学入試理科では時事的な問題の出題が多く見られます。 また、実験データの処理や実験器具の使い方も、 実際の入試問題では数多く見られます。
これらは、あいまいな知識のままでは得点することが難しい一方で、 知っておけば得点に直結しやすいとも言えます。そこで、入試直前のこの時期に、これら時事ニュース・実験問題をもとに、 得点力アップのための特別講座を用意しました。
本番の入試で「おっ、出たっ!」とつい笑みをこぼす、そのための講座です。
社会統計
・統計資料の読み取り方を学ぶ
・代表的な統計数字や順位をイメージをもって記憶する
ことを目的とした講座です。
中学入試の分野では実は限られた図表・グラフしか出題されません。つまり、「かならず押さえておくべき重要統計数字」というのは多くはないのです。 入試に活かせる統計を網羅します。
そのうえで、グラフや図表の読み取りを体系的に学習します。 数字を比較するときに母数・分母への意識を必ず持つことや、変化率を考えることで考察ポイントが確実に増えること等、 短時間でも中学進学前には必ず触れておきたい「資料読解」の手法を伝えます。
長年の過去問研究や、ロジカルシンキングクラス「図表読み取り」の授業設計時にストックしたグラフ・図・表から、とにかく重要な社会統計を紹介し、それについて考察します。
統計知識を効果的に記憶に残すために、
・統計にまつわるエピソードを紹介
・生徒が各統計から考察を行う
といったプロセスを授業に盛り込みます。
直前総チェック
2021の重大ニュース解説講義

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 代々木 | 12/20-12/23 | 19:00-21:00 |
2021年の重大ニュースを題材に、ニュースを単なる知識として捉えるのではなく、今まで学習したことを総動員して考えニュースの本質に迫る姿勢を身につける講座です。
まずはニュースを読んだり、動画を観たり、先生の話を聞いたりして知ったニュースのポイントを絞っていきます。ここでニュースを要約する力も養うことができます。
その上で今まで学習してきた社会科の知識のどの部分とどう関連しているのかをあれこれ考え、制度導入の理由や問題の所在等に迫っていきます。
記者になったつもりでニュースの見出しを考えるコーナーも予定しています。
6年生で中学受験をする子はもちろん、中学受験をしない子も今まで学習した社会科の力を試す絶好のチャンスです。社会科を得意とする5年生のチャレンジも大歓迎です。