本科 算数・国語

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 1/4-1/7 | 16:30-21:00* |
B | 代々木 | 12/26-12/29 | 14:30-18:30 |
- * 夜休憩30分含む
算数
2学期の学習範囲の中から特に難しく、大切な「割合と比」、「図形と比」、「各種特珠算」の演習を行います。
算数の中で特に重要なこれらの分野は、入試で最も良く出題される分野であり、将来数学の学習においてもとても役に立つ分野です。こういった単元の基礎は、5年生のうちに固めておかなければ応用問題に取り組む余裕はありません。典型問題を通して、その仕組みをしっかりと理解し、応用していくことを目指します。
国語
演習形式にて、文章の内容を一読で頭に入れつつ、各設問に対応していくという学習に重点を置きます。 ただ小手先の解き方を実践するだけでは、真の国語力には結びつきません。文章を読みながら、自力で構造化し、 筆者の意見や主題を読みとっていく力、そしてそれを自分のことばで表現する力が、国語の本質です。
説明文については、ピラミッド図を書く・小見出しをつける・重要部分にマーキングする、物語文については、事件と登場人物の心情の流れをキーワードでメモする、といった作業を徹底しながら演習させることでこういった力を身につけます。
同時により難解な選択肢の問題の違いを見つけ出し、それを生徒自身が解説するといった学習を通して、 客観(答えの一義的に定まる)問題への対応力も高めます。
本科 理科・社会

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 12/26-12/29 | 16:30-21:00* |
B | 代々木 | 1/4-1/7 | 16:30-21:00* |
- * 夜休憩30分含む
理科
基本原理を学んでから、問題演習形式で電流と磁界・水溶液の性質・生物のつながり・大地の変化などを中心に基本~応用まで含めた学習を行います。なぜそうなると思ったのかという生徒の考えを引き出しながら授業を行います。
社会
大正~昭和の戦前までの激動の時代の学習を行います。日本だけでなく、世界各国の状況なども含めて、両大戦を軸に学んでいきます。
歴史の学習の中で最も重要で、おもしろい分野です。各事件のつながりを時代背景(この時期における列強各国の意図と日本の意図とのからみ)から理解することをテーマに授業を展開します。
下巻算数テストゼミ

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 代々木 | 12/20-12/23 | 17:00-19:00 |
予習シリーズ5年生下巻の重要内容を50分のテストで確認し,テスト後の解説授業では,特に重要な問題や解法のポイントを紹介します。
4日間連続でテストに触れることで,どの問題を優先的に取り組むべきか,時間はどのように使うべきかなど実践的なテストの取り組み方を身につけていきます。
また,テストの結果から自分の苦手内容を洗い出し,冬休み中に取り組むべき課題を明確にします。