本科 算数・国語

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 1/4-1/7 | 16:30-18:20(国語) 18:50-20:40(算数) |
B | 代々木 | 12/25*-12/28 | 12:30-14:20(国語) 14:30-16:20(算数) |
※B日程について
12/25に学校があって受講が難しい方は
12/18(月)にお振替枠をご用意しておりますのでご利用ください。
B | 代々木 | 12/18 | 17:00-18:50(算数) 19:00-20:50(国語) |
算数
2学期の学習範囲の中から特に難しく、大切な「公倍数と公約数」「分数の計算と割合」の演習をします。
ともに典型問題としてだけでなく、様々な文章題や図形の中で基本技術として問われることの多い重要な分野です。
基本の確認をしながら、入試にも出題されるような応用レベルまでしっかりと解けるように解説し、演習を通して身につけることを目指します。
国語
深みとボリュームのある文章を扱いながら、物語における登場人物の心情変化・性格や、説明文の対比や要約といった、文章の広範囲から根拠を探し、解答を作り出す問題に対する手順と思考法を中心に学習します。
その合間には、選択肢の難問を用いて、主題を利用したり、選択肢同士を比較することによって最も適切な選択肢を選び出すための考え方や、抜書きを範囲をしぼって探し出す方法など、客観(答えの一義的に定まる)問題に関する訓練も同時に行います。
また語彙力を養うべく説明文でも多用される「対義語」に焦点をあてて、ある言葉とその対義語を用いた短文作りなどを行います。
本科 理科・社会

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 1/4-1/7 | 14:30-16:20 |
B | 代々木 | 12/25*-12/28 | 10:00-11:50 |
※B日程について
12/25に学校があって受講が難しい方は
12/22(金)にお振替枠をご用意しておりますのでご利用ください。
B | 代々木 | 12/22 | 19:00-20:50 |
4年生の理科・社会では「考える」ことを重視します。既存の知識は必要ありません。授業内で扱うテーマについて、現象から法則を考えてみたり、あるものとあるものの共通点や相違点を考えたりしながら楽しく学習していきます。
理科
力学のテーマについて深く学んでいきます。みんなが初めて学ぶ分野です。実際にテコの原理を利用したさまざまなものを見ながら、その仕組みを理解していきます。そのうえで、てんびんのつり合いについて、基本的な問題から難しい問題まで段階的に考えていきます。「原理からするとどうなるだろう」と考えてから、実際に試した結果と比べ、なぜそうなるのかを考えます。
社会
日本の農業について考えます。米、野菜、果物、畜産のさかんな地域を、その農業がさかんになった気候的・歴史的要因とからめて深く学びます。農業生産物に関連したカルタ形式のゲームも行いながら楽しく学びます。また、日本の農業の現状について、グラフなどの読み取りを通して問題点や解決方法はないかを議論していきます。
4年算数基礎マスター

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 1/5・1/7 | 12:30-14:20 |
B | 代々木 | 1/5・1/7 | 14:30-16:20 |
「割り算の意味」「分数と小数の意味」「各種基本図形の性質の確認(角度を含む)」「基本単位の変換計算」の総まとめです。
計算が出来るだけでなく成り立ちと考え方を身に付けることを目指します。
4-6年書く国語

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町/オンライン | 12/23・12/24 | 12:30-14:20 |
B | 代々木 | 12/23・12/24 | 12:30-14:20 |
※A日程…代々木教室の授業をオンラインで繋ぐ受講形式で開催します
物語と説明文の「なぜですか?」という問題を中心に扱います。ある物事の理由を説明するには「前提」から始まった因果関係が「その物事」まで、もれなくつながってなくてはいけません。
本講座ではその考え方を身につけ、理由を問われた際に論理の飛躍のない回答が書けるようになります。
※問題は2021.2022年度のものと異なります
4-6年考える算数

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町/オンライン | 12/23・12/24 | 14:30-16:20 |
B | 代々木 | 12/23・12/24 | 14:30-16:20 |
※A日程…代々木教室の授業をオンラインで繋ぐ受講形式で開催します
冬期講習の考える算数のテーマは,【立方体とさいころ】【文章題の図式化】の2本です。
【立方体とさいころ】では,展開図や見える面,目の数など,頭で想像しづらい部分を平面的にとらえて解く方法を身につけます。
【文章題の図式化】では,線分図や面積図、表やダイヤグラム、状況図など、文章題をまずイメージできる形にしてから考える方法を身につけます。これができるようになれば、初めて出会うような問題でも慌てずに解き進めることができるようになります。
4-6年ロジカルシンキング

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町/オンライン | 12/23・12/24 | 10:00-11:50 |
B | 代々木 | 12/23・12/24 | 10:00-11:50 |
※A日程…代々木教室の授業をオンラインで繋ぐ受講形式で開催します
都立中高一貫校などで出題される適性検査の問題を論理的に考え、自分の意見を表現する力を養う講座です。
・文章を要約し、筆者の主張を読み取ったうえで、それに対する賛否を述べる
・2つのものを比較して、それぞれのメリットやデメリットを見抜いて解決策を提案する
・試行錯誤を通じて法則についての仮説をたて、それを検証していく
上記のような問題を適切に処理し、わかりやすく説明する力を身につけます。
※問題は2021.2022年度のものと異なります