ロジム講師・スタッフの考えていること

板書をせっせと書き写す生徒は伸びません

板書をせっせと書き写す生徒は伸びません

今更な話ではありますが、授業をしててホワイトボードをせっせと書き写す生徒の学力の伸びはあまり良くありません。書き写すことに必死になって理解が疎かになってしまいます。「ノートとらなくていいからこっち見て!」ロジムの教室で先...

話があっちこっちに飛んでしまう小学生

話があっちこっちに飛んでしまう小学生

「うちの子、話が途中であっちこっち飛んで何をいってるのかわからなくて困る」「うちの子は自分の意見を言えない」「うちの子、何を質問されてるのかを理解しようとしないから時々会話がズレる」等々、時々ご相談を受けますが、多くの場...

どうしたら読書の習慣がつくのか

どうしたら読書の習慣がつくのか

どうやったら読書の習慣がつくか、という話です。 大人の多くは自らの小学生のころのことなど忘れて、自分の子供や生徒に「本はすばらしい。本を読みなさい」と言うものです。実際、読書はどんな勉強よりも手っ取り早く人を成長させると...

授業に出てても成績が上がらない人へ

授業に出てても成績が上がらない人へ

==================================== 野村「みんなの意見を聞きたいんだけどさ、サッカーチームに入ったばっかりのとある生徒がいて、毎週日曜の9時〜12時にチームで練習をやっているんだって...

単純作業という麻薬

単純作業という麻薬

単純作業って楽なんですよね。楽というより、心地よい。 自分もよく反省します。ついつい「作業」に手を出して、一生懸命やってる気になって、他のもっと優先順位の高いものごとを後回しにしていて。 単純作業に落とし込むというのも大...

授業メモ 10/9 4年国語

授業メモ 10/9 4年国語

テキストの内容が難解になってきました。 難しい説明文を読むとき、「メモをとりながら読み進める」という習慣を導入してみましょう。ポイントを箇条書きするのが一般的ですが、野村が小学生のときからやっているのは、絵を書いてメモを...

「優秀」「デキるやつ」が共通して持っているもの

「優秀」「デキるやつ」が共通して持っているもの

========================== 「優秀」・「デキるやつ」がみな持っている特徴はあるか ========================== 自分の周囲の大人や、そしてロジムの生徒を見るにつけ、”優秀...

丸暗記はそんなに悪いのかっていうとそうでもない

丸暗記はそんなに悪いのかっていうとそうでもない

意味を理解せずに、つまり自分で導く経験を経ずに公式や定理を記憶し、問題を解くとどうしても表層的な学習になり、事象の意味を把握できず、学習効果は低くなります。なので、「公式は暗記する前に意味を理解しよう」 というのは極めて...

できるヤツは皆手を動かし紙を汚す

できるヤツは皆手を動かし紙を汚す

今更感満載なつぶやきですが、手を動かして自分で書いてみて物事を理解することを疎かにしてはいけないと、とてもとても思います。 漢字を覚えたり、昆虫の名前を覚えたりという単純暗記もそうですが、例えば「キャベツがとれすぎると需...

勉強姿勢について、最も身近な師匠は誰かという話

勉強姿勢について、最も身近な師匠は誰かという話

授業外の時間の生徒との雑談や脱線会話の中でとてもよく分かるのですが、 疑問にあたった時、また、新しい知識を与えられた時の生徒の反応には大きく二種類あります。 簡素化して言ってしまえば、 「え、それなんでだろう、えーと」 ...

Return Top