自分が学生だった頃に受けたかった授業
ロジムの授業はロジムの先生たちの「こんな授業を受けたかった」という想いの結晶です。今回、また一つ、念願の「理想の授業」が開始されました! ちょっと長くなりますが、背景から。 ロジムでは同時並行でいろいろなプロジェクト企画...
ロジムの授業はロジムの先生たちの「こんな授業を受けたかった」という想いの結晶です。今回、また一つ、念願の「理想の授業」が開始されました! ちょっと長くなりますが、背景から。 ロジムでは同時並行でいろいろなプロジェクト企画...
勉強を教える立場にある人は三段階の講師力のどこかにいます。 第一段階 指導する分野についてとても詳しく、どんな質問にも答えられる。 第二段階 わかりにくいものごとを、とにかくわかり易く伝えることができる。 第三段階 敢え...
昨日扱った国語の文章を紹介しますと、 ______________________ 貧困について。 まず、貧困は自己責任だという考え方を紹介、 そして次に、とはいえ、貧困というのは「社会の仕組み」に問題があるという考えを...
水曜代々木クラスの授業メモです。 4年国語 皆さんの記述解答を見ると「ああ、この1年で本当に上達したなあ」と思います。受験をしようがしまいが、この1年で皆さんが得た文章力は一生皆さんを支える力になります。なぜかって、小手...
気になったニュース 「日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0701D_X00C14A1CR0000/ 日本史を高校の必修科目にするとい...
2013年、野村はとにかく新しいことをいろいろはじめて見るという目標を立てました。英語で話す練習を毎日コツコツオンラインでやったり、大学の経済学部の授業を受講したり、データベースに関するプログラミングをやったり、サーフィ...
先日、高校生クラスの生徒から「先生大学受験の時物理だよね?」と確認され、「これよくわかんないんだけど・・」と質問されたのが、第一および第二宇宙速度。 すっかり忘れてた中、なんとか式変形の意味を一緒に理解したもののなんとな...
単純作業って楽なんですよね。楽というより、心地よい。 自分もよく反省します。ついつい「作業」に手を出して、一生懸命やってる気になって、他のもっと優先順位の高いものごとを後回しにしていて。 単純作業に落とし込むというのも大...
TEDxKyoto に行ってきました。 ジュニアプレゼンテーション協会の関係で、”魅力的なプレゼンテーション”を研究するという目的と、野村がNPO運営やらを手伝っているジャーナリストの堀潤氏が登壇するのでその応援という目...
「なぜ小学生が勉強しなくてはいけないか」 小学生を「小さい子」等言い換えればおそらく100年以上前から繰り返されててきた疑問でしょう。 この問に対する答えは明確で、 「学ぶ方法を身につけるため」です。で、なぜ、「学ぶ方法...