「わからない」と思った時に前進する技術
先々週のロジカルシンキング(45年生)は、「仮説をつくって前に進む」のベーシックな部分を扱いました。「〜だとしたら、こうだな」という前提をおいて思考をすすめる訓練です。 ロジムが考える学力とはまさにこの「前に進む力」です...
先々週のロジカルシンキング(45年生)は、「仮説をつくって前に進む」のベーシックな部分を扱いました。「〜だとしたら、こうだな」という前提をおいて思考をすすめる訓練です。 ロジムが考える学力とはまさにこの「前に進む力」です...
「論理的とは?ロジカルとは?」という授業が先週(4月6日〜4月12日)実施されました。小学校1、2、3年の「ロジトレ」では”ロジカルシンキングをテーマと扱っていることを意識せずにロジカルの習慣を身につける”という授業の仕...
2014年度最後の授業でした。あまり多くのことは伝えていませんが、だからこそ数少ない勉強の姿勢や、「相手に伝わる文章の書き方」についてはしっかり身につけて5年生になってほしいなと思います。思いっきり各論ですが、国語は「ま...
【4年国語】今日を含めてあと2回の授業ですね。かなり個性的なメンバーだったので、正直手を焼きましたが国語の、とりわけ要約力(物事の本質を抽出し簡潔に表現する力)、記述力(人に伝わる文章にするために推敲する力)に関してはか...
敬語を覚えるために「敬語でしか話しちゃいけないタイム」を設けたところ、見事に「それはなんでごじゃりますか」「お先生、できましたでござる」という間抜けな忍者みたいな集団になりました。=============【国語】「まず...
宿題だけ掲示します。遅くなりすみません。【国語】・添削プリント・第15回 2番の問六 および 3番~7番【理科】・添削プリント・P139 丸付けも・基本問題の丸付け・ピクルス5人衆は星座プリントを必ず覚えてくる次回社会で...
【国語】 「何を聞かれているのか」をもっと意識しましょう。この意識が足りないばっかりに、どの問題もピントのずれた解答をつくってる生徒が数名・・。それと、ふと気づいたのですが、今年のこのクラスの皆さんは少々音読の練習量が足...
国語 授業中にお伝えした「文章を集中して読んで頭に入れる方法」を是非実践してみて下さい。野村は大学入試まで実際に使っていましたよ、この方法。アナドルナカレです。宿題は添削プリントのみです。 ===============...
【国語】 ・長い記述は解答用紙に筆を落とす前に、かならず一言で言い切る。 ・捨てた選択肢について「なぜその選択肢はだめなのか」を人に説明できるようにする。「先生、それ何回も言われて聞き飽きたよ」という生徒がもう少し増える...
宿題だけ取り急ぎ掲示します 【国語】 第10回 2番 文章読解 (丸付けはしない) 第10回 3番〜7番 (丸付けして完了させた状態) *次回授業では2番の解説からやります。宿題忘れは授業の意味がないので、該当問題の解説...