日本史には確かに興味をもったほうがいいと思う
気になったニュース 「日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0701D_X00C14A1CR0000/ 日本史を高校の必修科目にするとい...
気になったニュース 「日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0701D_X00C14A1CR0000/ 日本史を高校の必修科目にするとい...
先日、高校生クラスの生徒から「先生大学受験の時物理だよね?」と確認され、「これよくわかんないんだけど・・」と質問されたのが、第一および第二宇宙速度。 すっかり忘れてた中、なんとか式変形の意味を一緒に理解したもののなんとな...
保護者の方向けのおすすめ本です。著者はおおたとしまささん。 先日ロジムにご訪問いただき、意見交換ミーティングをさせていただきました。 (ご本人と話しても、そして本を読んでも「それわかります!そうですよねー。」「そうなん...
生徒へのおすすめ図書ではもちろんなく、 誰向けへのブログかよくわかりませんが、とても面白い本だったので紹介。 DeNA創業者の南場さんが初めて書いたという本。 (南場さんは、野村が大変お世話になった元上司の奥様です。朝7...
犬のタロウが飼い主と河原に行き、そしてボール遊びのさなかに飼い主のケンとお父さんはいなくなります。タロウは捨てられてしまうのです。という話が、小学校3年生の国語のテキストに出ているのですがこれがちょうどタロウが捨てられる...
冬期講習の社会の教材をアップデートするために、 農業系の近年のデータを確認していると、 生産量、生産高、どの作物も軒並み減少の傾向です。 肉牛が微増ですが、野菜も果物も輸入量もマクロでみると減っています。 日本全体の食料...
以前に立ち読みした本をふと買って見ました。 「村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける」 当時google本社副社長にして、日本法人の社長の村上氏が英語の勉強を始めたのは、驚く無かれ31歳の時。帰国子女で...
レンタルDVDで映画を観ました。 「13days」 http://goo.gl/c5Y5M 舞台は1962年、寸でのところで第三次世界大戦勃発というところで、外交政策によりこの危機を切り抜けたという実話に基づいた映画です...
まだ読みかけですが面白い本を見つけました。 「英語学習 7つの誤解」 http://goo.gl/OrCJj (amazon) そもそも母語と第二言語と外国語の区別をきちんとして、それぞれの獲得段階での避けがたい制約を理...
[browser-shot width="200" url="http://ec2.images-amazon.com/images/I/51AK59TFG3L._SS500_.jpg"] 入試応援の報告エントリーにまじ...