はじめての問題も、
すらすら解ける!
“わかる・できる”が増える無料体験
『こんなの習ってないよ』と諦めていたお子さまが、一回の無料体験で『初見の問題』を解ける喜びを実感!
ロジムのロジカルシンキングで、受験も未来も強くする第一歩を
はじめての問題に、どう立ち向う?
“こんなの習ってない”が口癖になってない?
計算はできるけど応用問題ができない?
「テストの点数を取るだけなら、解き方を覚えればOK。
でも、入試や未来の人生では『見たことのない問題』に挑む力が求められます。
従来の塾では教えにくいこの力を、ロジムは育てます。
無料体験でその違いを実感してください!
ロジムの特徴
初見の問題を解く技術
中学受験にも強い
書籍多数
特徴1:『初見の問題』を解く技術
ロジムでは、初めての問題をすでに知っている問題の集まりに変え、諦めず粘り強く考え抜く方法を教えているからです!

ロジムでは、「初見の問題を解く力」を育てることに特化しています。その鍵は、ロジカルシンキング(論理的思考)です。ロジムでは、これを独立科目とし、また算数、国語、理科、社会の全授業に取り入れ、生徒は論理的思考を自然に身につけます。ロジカルシンキングとは、問題を要素に分解して考えたり、仮説検証を繰り返し因果関係を検証する手法。「なんとなく」を排除し、論理を積み重ねます。
多くの小学生がすぐ諦めてしまう初見の問題は、実は「基本問題の組み合わせ」に過ぎません。ロジムでは、この「分解」や「仮説思考」のスキルを鍛え、複雑な問題を既知の知識で解きほぐす力を育てます。
特徴2:中学受験にも強い
ロジムで培う論理的思考力を基礎に、その後にも生きる学力を持って中学受験を突破する

中学入試問題の多くは基本問題の組み合わせではあるものの、状況設定が複雑であるため、受験生の目には「初めて出会う問題」として映ります。
ロジムで繰り返し練習する物事を要素に分解するスキルや、仮説をつくり前に進むスキルは、まさに「基本問題の組み合わせの複雑さにより難しくみえる問題」を解き明かすためのメソッドであると言えます。
特徴3:書籍多数
多数の書籍を出版!ロジムの学びをご家庭でも!

ロジムでは、長年の指導経験をもとに 論理的思考力を鍛える書籍を多数出版 しています。
累計14増刷を記録し、新装丁で再発売された 「ロジカルキッズワーク」シリーズ は、親子で取り組めるワークブックとして人気を集めています。
また、「難問ドリル 」 では、ロジムの指導メソッドを凝縮し、低学年から算数の読解力・思考力を鍛える構成になっています。難関中学合格者を多数輩出するロジムの学びを、ご家庭でも実践できるドリルです。
現在、ロジムの書籍は 13冊を出版中。
さらに、小学校から大学、TSUTAYA-TSITEでの授業に採用されているほか、産経新聞やプレジデントファミリー など、多数のメディアにも掲載されるなど、幅広い教育現場で信頼されています。
「考える力を育む学び」をご家庭でも! ロジムの書籍をぜひお役立てください。
無料体験で何が分かる?
子どもが実感できること

point 1
初めて見る問題をどうやって解くかがわかる!

point 2
粘り強く考える楽しさがわかる!

point 3
積極的に発言する楽しさを知れる!
保護者が実感できること

point 1
お子さまの現状学力と目標に対する道筋がわかる!

point 2
子どもを飽きさせない授業の工夫がわかる!

point 3
ロジムの中学受験サポートの体制がわかる!
卒業生の声

T.Mくん 東京大学 工学部 計数工学科卒
ロジムの良いところは「人」。魅力的な先生・生徒が集まる塾だと思っています
小1から15年ほどロジムに通っていました。
中学・高校受験を経験していない僕にとっては、目先の合格実績に囚われず、小学生のうちから大学受験までを見据える長期的な指導スタイルがとても合っていました。
何よりロジムには面白い人が集まってきます。というよりも、一人一人が内面に持つ面白さを、ここでならばさらけ出してもいいかなと思える温かな雰囲気が、一番の魅力なのだと思います。

一井さん 慶應義塾大学 経済学部 卒
すごく頭が良くてすごく変わっている人に沢山出会えます。見える世界が広がりました
頭のいいクラスメイトばかりでしたが、マイペースにやらせて頂いていたので不安にはなりませんでした。みんなすごいなあと思っていました。 それぐらいが自分に合っていたように思います。
私は高校2年生の夏頃?に志望校を決めました。国立を受けるには勉強時間が足りず、ならば私立で最高峰に行こうと思い、早慶を目指しました。
受験ありきではなく、長い目で人生を見て一人一人に合う形で学ばせてくれるのが有難いと思います。

Uさん 桜蔭中・高校卒
5-6人の賑やかな少人数クラスで丁寧に教えてもらいました
4年生の夏休みに算数をたくさんやって、そこから急に伸びた感覚があります。当時2学年飛び級して受講していたので、高学年からは授業を二回ずつ受けられたことも伸びた要因の一つかなと。
わからないことがあった時は、向井先生に全部聞いていました。
また苅野先生から低学年の時に、「この問題わかりません」じゃなくて、どこまで分かって、どこからが分からないのかをちゃんと言うように教えてもらったのはずっと印象深いです。この「質問力」は今も生きていて、ずっと気をつけるようにしています。

Yさん 吉祥女子中・高校卒
ロジムに通ってから「寄り道の大切さ」に気づきました
周囲の雰囲気や母の勧めもあって、4年生ごろには自分も受験をするんだ、という気持ちがありました。
教科書や受験には出てこないようなものでも、疑問に思ったものは先生と一緒にその場でググって探したことが何度もあります。知識欲を満たすために寄り道していいんだ!ということを学びました。こうした行動が記憶のフックになっていたんだなと思います。
人の話や問題を「それってつまりこういう事だろう」と要約する思考のクセはロジムで得たものかなと。アウトプットできるかはまた難しい話ですけど、本質を捉える目は身についたと感じているので、それはロジムに通って良かった点だったと思いますね。
保護者の声

小1女児 父
親が教えるにはハードルが高い内容を、プロがしっかりとフォローしながら教えてもらえる点に魅力を感じた。
子供のどんな発言にも肯定的に声かけして頂くことで、本人も知らず知らずのうちに集中していってあっという間に2時間過ごしてしまい驚きました。
ロジムカフェなど、先生方が親にも色々な情報提供の機会を与えて下さるのがありがたいと感じています。

小4男児 父
塾の課題もほとんどやらなかった息子が、自発的に課題をやるようになりました。
子供たちが活発に意見を述べ、先生がそれを上手に拾い上げてくださりながらも、きちんと進行していらっしゃる授業が良いと思いました。
「まいにちロジム」を学校に行く前にする為に、朝早起きをするようになりました。家で勉強するのを億劫がるので、授業後に自習ができるのが本人にとっても良いようです。

小3男児 母
授業を「受ける」ではなく「楽しそうに参加する」という姿勢が印象的でした
こどもの「楽しかった!やりたい!」という言葉が決定的な理由でしたが、先生たちの授業の質の高さ、教材のおもしろさで入塾を決めました。
なにかを考えるときに「こうだからこう」「〇〇だからといって✕✕とは限らない」という考え方をするようになったのは大きな変化です。
否定しないことで自由な発想を促し、とても楽しく授業を展開してくれるだけでなく、きちんと考える力をつけてくれるところがほかの塾にまねできないところだと思います。

小5男児 母
一番の魅力は、「アットホームで楽しく学べる」こと
初めてロジムの授業を体験した際、生徒と講師の相互のやりとりがある、講師の一方的ではない生徒が参加するタイプの授業が良いと感じました。
また中学受験を視野に入れた場合でも、アットホームな雰囲気で子どもが楽しんで学べる塾だと感じ、入塾を決めました。
オンライン授業が終わり、「あー、今日も楽しかった」と息子が部屋から出てきた時は、学ぶ事を楽しめているようでよかったと感じます。

無料体験で、他とは違うロジムの力を感じてください!
未知の問題も受験も、ロジムで克服する第一歩を!
ロジムは『見たことのない問題』を解く力を育て、中学受験にも万全の準備を。
お子さんの可能性を今すぐ広げましょう!
教室へのアクセス
代々木教室
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-20-4
Jプロ代々木1丁目ビル 2F
◆ JR線 代々木駅 徒歩 4分
◆ 大江戸線 代々木駅 徒歩 4分
◆ 副都心線 北参道駅 徒歩 5分
門前仲町教室
〒135-0033
東京都江東区深川2-12-4
中銀門前仲町 1F
◆ 大江戸線・東西線 門前仲町駅 徒歩7分
江戸川橋教室
〒112-0014
東京都文京区関口1-19-2
第二弥助ビル5階
◆ 有楽町線 江戸川橋駅 徒歩1分
◆ 都バス・白61 山吹町バス停 徒歩3分
無料体験申込はこちらから!