
小学5年生
【5年】本科(算数・国語)

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | ①8/4-8/7 ②8/8-8/11 ③8/16-8/19 ④8/21-8/24 | ①16:30-18:20(国語) ②12:30-14:20(算数) ③11:00-12:50(算数) ④18:40-20:30(国語) |
B | 代々木 | ①7/28-7/31 ②8/4-8/7 ③8/8-8/11 ④8/16-8/19 | ①11:00-12:50(算数) ②11:00-12:50(算数) ③17:00-18:50(国語) ④18:40-20:30(国語) |
料金 |
---|
¥77,440(税込) |
算数
「比」をつかった学習に本格的に取り組みます。春に学んだ比の概念を図形・速さの分野に応用していく方法を身につけます。また、通過算・時計算・流水算といった速さの文章題にも新たにふれながら、その考え方を身につけます。
国語
5年の夏期のテーマの1つが、詩・短歌・俳句です。短歌・俳句に関しては初めての学習となりますが、問題を解くのに一定の知識が必要不可欠です。毎日繰り返し学習できる夏休みを利用して、必要な知識と解法を一覧します。詩に関してはいよいよ、本格的に主題を記述する練習を行います。これを通して、自分の言葉で表現する手法を学習します。
並行して、物語・論説文の読解も行います。今回の講習では、文章全体からまとめる記述、抽象的な選択肢の見分け方、抜き出しの効率的な探し方をテーマに学習します。
【5年】本科(理科・社会)

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | ①8/4-8/7 ②8/8-8/11 | ①18:40-20:30(社会) ②10:00-11:50(理科) |
B | 代々木 | ①8/8-8/11 ②7/28-7/31 | ①19:10-21:00(社会) ②9:00-10:50(理科) |
料金 |
---|
¥38,720(税込) |
理科
1学期の総復習と同時に、苦手とする生徒がとりわけ多い「天体」「音と光」「てこ(重心あり)」に関しては基礎から入試問題レベルまで短期集中で一気に引き上げます。
社会
地理分野の学習の総復習を行います。地方別に、気候や地形的な要因と伴う産業構造の違いに注目させる形で、記述を含めた演習を行います。それに並行して、手薄になりがちな細かなデータや、今まであまり扱っていない「山地・川・平野」などの名称等に関する1問1答形式の問題を行い、知識の定着を図ります。
【5年】算数テストゼミ

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 8/16-8/19 | 9:00-10:50 |
B | 代々木 | 8/4-8/7 | 9:00-10:50 |
料金 |
---|
¥19,800(税込) |
本科授業の5年生内容の総復習テストゼミです。
消去算、差集め算、周期算、濃度、水量変化とグラフなど、5年生の前半の内容が重要単元を総合的にテストし、どの問題でどの考えを使うのかという判断力を養うと同時に、効率的に自分の学習が足りていない部分を確認することができます。
50分のテストと解説を通して、自分の苦手を把握し、克服する一助になること間違いなしです。
【4-5年】歴史にふれよう

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 8/21-8/24 | 16:30-18:20 |
B | 代々木 | 8/16-8/19 | 16:30-18:20 |
料金 |
---|
¥19,800(税込) |
社会は、夏休み明けから歴史分野に入ります。
歴史は社会科のなかで、知識による差が最も大きく出る分野であり、興味をもって学べればのちの社会の学習が格段に楽しくなる分野でもあります。「歴史を制する者は社会を制する」といえましょう。
この講座は歴史を好きになり、社会の後半のいいスタートを切ることを目的としています。歴史上の人物にスポットをあて、歴史の大きな流れをつかんでいきます。単なる知識にとどまることなく歴史の流れの中にある「因果関係」に目を向けることで、歴史を学習する上で大切な巨視的な視点も身につけていきます。
カルタやイラストクイズなどのゲームパートもあって毎年大人気の講座です!
【4-5年】考える算数スタンダード

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
B | 代々木 | 8/21-8/24 | 11:00-12:20 |
料金 |
---|
¥19,800(税込) |
粘り強く考え続ける精神力と、適切な手法で適切な対象へ試行錯誤する技術が求められる問題に取り組む「考える算数」。
本来、反復練習によって定着させることに大きな意味をもつ講座ではありませんが、類題に取り組むことによって理解度の確認を行いたいというお声を多くいただき、この夏期講習会より開設するに至りました。
内容は、通常授業と同じく「演習→解説→ポイントの整理」であり、主に1学期に扱った内容の類題に取り組みます。
解ける喜びよりも、さまざまな工夫による感動を味わっていただきます。算数の得手不得手に関係なく、算数という科目の面白さを十分に感じていただく講座です。
【4-5年】書く国語スタンダード

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
B | 代々木 | 8/21-8/24 | 13:00-14:20 |
料金 |
---|
¥19,800(税込) |
国語の問題は要約・換言という思考でほぼすべての問題に対応することが可能です。本講座はその思考法・解法の手順を使い、徹底的に「自分で書く」ことを通じて国語のあらゆるタイプの問題を考えるための講座です。
その思考法とはすなわち、①出題者の意図をきちんと理解する、②答案のキーワードをイメージまたは作出する(換言)③それに応じた文脈を過不足なく拾う(要約)といった思考手順です。
論説文・小説文といった文種を問わず、また記述問題・選択肢といった問題形式を問わず、すべてがこの共通の手順で解けるということを、例題によって方法を確認した後、実際の入試問題での実践を通じて理解・定着させていきます。その際、100字程度の長い記述や選択肢の解説を書くといったことにも触れていきます。
5年生で、まだ国語に対するあやふやな感覚が残っている方、記述の力を伸ばしたい方向けの講座ですが、4年生で、文章読解が好きな方、国語の難問に挑戦したい方も対象にした講座です。
【5-6年】作文・グラフを読む-公立中高一貫校対策を万全に

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
B | 代々木 | 8/12-8/15 | 18:40-20:30 |
料金 |
---|
¥19,800(税込) |
近年、文章を読んでの作文や、グラフの読みとりといった論理的思考を要する問題が中高一貫校も含めてよく出題されています。
作文に関しては、本文を正確な読みに加えて、その構成の方法がとても重要です。どうすれば、本文の筆者の主張を正確に読み取れるか、そして、それに基づいた自らの体験を含めた作文の構成の方法について学習し、実際に400字程度の作文を書き、添削します。
グラフの分析に関しては、グラフのどの部分に注目するのかといった視点の定め方、そのグラフから読み取れる問題点の分析の仕方といった手法を、生徒から出る意見を吸い上げながらディスカッション形式で学びます。その上で、それを適切に表現できるような文章の構成の方法を学習します。
【5-6年】植物・人体 記憶の整理

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
B | 代々木 | 7/28-7/31 | 15:00-16:50 |
料金 |
---|
¥19,800(税込) |
植物・人体について短期間の集中特訓を行います。
入試のためとはいえ(都会に住んでいる)小学生にとって、見たことも触ったこともない植物達の分類やつくりに関する常識を学習するのは一苦労です。単純かつ膨大な量の、苦痛でしかない暗記作業となり、それが「理科は嫌い」という思いを生み出している現状は忌々しきものです。
この分野を好きになる方法、この分野を得意にする方法は一つしかなく、それはこの分野を暗記分野としないことです。
例えば、「冬越しする植物の葉の多くは、切れ込みがある」という教科書知識(予習シリーズ4年上に知識としてありますね)。これを単純に暗記するのは苦痛以外のなにものでもありません。しかし、「冬越しする植物の多くは、光量の少ない冬に少しでも多くの光を下の方についている葉にも届けるために、葉に切れ込みが入っている」と因果関係を知ることで、「なるほど」という感想をもってその知識がインプットされます。
この「なるほど」が記憶の定着を高めるというのは、実際知識暗記に苦しむ小学生も、保護者の皆様も実感していることではないでしょうか。本講習では3つの方法によって、単純暗記にならない「理科知識分野」の完成を成功させます。
1、物事を暗記する際、因果関係にふれる。
2、プロジェクター画像やホワイトボードの(巨大な)絵を使い文字の知識と視覚の知識を連動させる。
3、間違っては覚える、忘れては覚えるという過程を多く持つために、問題演習を多くこなす。
【4-6年】ロジカルシンキング

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
B | 代々木 | 8/21-8/24 | 9:00-10:50 |
料金 |
---|
¥23,760(税込) |
ロジカルシンキングの考え方について4日間の演習とディスカッションを通じて学びます。論理的にグラフを分析したり、文章を構造化したりしながら、自分の意見や考え方をわかりやすく伝えられるようになりましょう。講座内では、学んだことを活かして、実際の公立中高一貫校の適性検査の問題にも挑戦します。
お申込みフォーム