校舎日付時間
A門前仲町8/4-8/712:30-14:20(算数)
14:30-16:20(国語)
B代々木8/8-8/1112:30-14:20(算数)
14:30-16:20(国語)
料金
44,000(税込)

算数
夏期講習では、「並べ方」「選び方」「碁石の問題」「概数」「差集め算」など新出単元に触れます。特に「並べ方」「選び方」「差集め算」については、苦手意識を持ちやすい単元ですので、夏期講座を受講後に、まとまった時間を利用し学習を深めておくことが大切です。1学期の重要単元の復習も並行して行います。

国語
長文読解を素早く正確に、時間内に解き切る読み方と解き方を学びます。文章の大切な部分をどのように追いかければよいか、問題を解くときに何に注意すればよいかを徹底的に練習し、身につけます。
言語事項に関しては、慣用句とことわざを演習形式でできる限り、幅広く、効率的に扱いつつ、それらを用いた作文にも取り組みます。

校舎日付時間
A門前仲町7/28-7/3112:30-14:20(理科)
14:30-16:20(社会)
B代々木8/16-8/1912:30-14:20(理科)
14:30-16:20(社会)
料金
44,000(税込)

理科
「月の満ち欠け」「太陽の動き」「夏の生物」について学習します。
特に天体の範囲では、余裕のあるこの時期に「仕組みの理解」をしておくことで今後の学習をスムーズに進めることができます。また、季節ごとの生物や天気の特徴など、知っておいて損はない内容についても雑学知識を交えながら楽しく学習していきましょう。

社会
見たことも会った事もない人々の生活をイメージし、興味をもち、生徒自らの世界を拡げること、これが社会学習の醍醐味ではないでしょうか。本講座は短期間で、
・気候がつくる人々の生活
・土地(地理的条件)がつくる人々の生活
について代表的都市を題材に学習します。
なぜ季節をずらして野菜をつくると高い値段でものが売れるのか、なぜ供給が少ないと価格が上がるのか等、人間の生活・仕事に大きな影響を与える「経済原理」にも小学生のうちから目を向けていきます。
また、2学期以降の地方別学習において必須の知識事項についても、カードを使ったゲーム等も取り入れながら、楽しく学習していきます。

校舎日付時間
A門前仲町7/28-7/3110:00-11:50
B代々木8/16-8/1910:00-11:50
料金
24,640(税込)

全講座期間をかけて1つの作品を講師と通読しながら、本の楽しさを味わい、意見文を完成させていきます。
1つの作品を読む中で講師が様々な問いかけをし、登場人物のその時々の心情やある場面の教訓などについてのディスカッションを行いながら、 作品の内容を深く理解します。そしてその理解した内容を前提として、自らの体験も絡めた意見文を書きます。
単なる「楽しかった、かわいそうだ」という「感想」をこえて、ある問題について自分がどんな主張をどういう理由でするかという「意見文」の書き方の基礎を身につけます。

夏休みの思い出になる読書感想文を一緒に仕上げましょう。

課題本につきましてはこちらをお買い求めください。ロジムでのご用意をご希望の方は備考にてお申しつけください。
▶︎きまぐれロボット (角川つばさ文庫):https://www.amazon.co.jp/dp/404631382X

校舎日付時間
A門前仲町8/4-8/710:00-11:50
B代々木8/8-8/1110:00-11:50
料金
24,640(税込)

本講座は、「知識としては学習するが、実体験をしにくいもの」について“可視化“をして体感してもらうことを狙いとした実験講座です。
 テーマは常識ではあるが普段の生活ではあまり意識しない身近にあるもの、また中学入試にも頻出のものである”水溶液”と”気体”です。

 ・水溶液をつくる
 各種実験器具の扱い方を学びながら水溶液を作っていきます。

 ・水溶液の性質を調べる
 液性やにおいについて学習していきます。リトマス試験紙を利用して確認した後、紫キャベツ液を自作し、色の変化を体験します。

 ・気体をつくる、集める、調べる
 危険な薬品を取り扱う上での注意点を学びながら、危険性を十分に理解した講師のもと、自分の手で。実際に取り扱ってもらいます。

校舎日付時間
A門前仲町8/21-8/2416:30-18:20
B代々木8/16-8/1916:30-18:20
料金
19,800(税込)

社会は、夏休み明けから歴史分野に入ります。
歴史は社会科のなかで、知識による差が最も大きく出る分野であり、興味をもって学べればのちの社会の学習が格段に楽しくなる分野でもあります。「歴史を制する者は社会を制する」といえましょう。

この講座は歴史を好きになり、社会の後半のいいスタートを切ることを目的としています。歴史上の人物にスポットをあて、歴史の大きな流れをつかんでいきます。単なる知識にとどまることなく歴史の流れの中にある「因果関係」に目を向けることで、歴史を学習する上で大切な巨視的な視点も身につけていきます。

カルタやイラストクイズなどのゲームパートもあって毎年大人気の講座です!

校舎日付時間
B代々木8/21-8/2411:00-12:20
料金
19,800(税込)

粘り強く考え続ける精神力と、適切な手法で適切な対象へ試行錯誤する技術が求められる問題に取り組む「考える算数」。
本来、反復練習によって定着させることに大きな意味をもつ講座ではありませんが、類題に取り組むことによって理解度の確認を行いたいというお声を多くいただき、この夏期講習会より開設するに至りました。

内容は、通常授業と同じく「演習→解説→ポイントの整理」であり、主に1学期に扱った内容の類題に取り組みます。
解ける喜びよりも、さまざまな工夫による感動を味わっていただきます。算数の得手不得手に関係なく、算数という科目の面白さを十分に感じていただく講座です。

校舎日付時間
B代々木8/21-8/2413:00-14:20
料金
19,800(税込)

国語の問題は要約・換言という思考でほぼすべての問題に対応することが可能です。本講座はその思考法・解法の手順を使い、徹底的に「自分で書く」ことを通じて国語のあらゆるタイプの問題を考えるための講座です。

その思考法とはすなわち、①出題者の意図をきちんと理解する、②答案のキーワードをイメージまたは作出する(換言)③それに応じた文脈を過不足なく拾う(要約)といった思考手順です。
論説文・小説文といった文種を問わず、また記述問題・選択肢といった問題形式を問わず、すべてがこの共通の手順で解けるということを、例題によって方法を確認した後、実際の入試問題での実践を通じて理解・定着させていきます。その際、100字程度の長い記述や選択肢の解説を書くといったことにも触れていきます。

5年生で、まだ国語に対するあやふやな感覚が残っている方、記述の力を伸ばしたい方向けの講座ですが、4年生で、文章読解が好きな方、国語の難問に挑戦したい方も対象にした講座です。

校舎日付時間
B代々木8/21-8/249:00-10:50
料金
23,760(税込)

ロジカルシンキングの考え方について4日間の演習とディスカッションを通じて学びます。論理的にグラフを分析したり、文章を構造化したりしながら、自分の意見や考え方をわかりやすく伝えられるようになりましょう。講座内では、学んだことを活かして、実際の公立中高一貫校の適性検査の問題にも挑戦します。

お申込みフォーム

     


    キャンセルポリシー:7月31日以降は、キャンセルによる返金を致しかねます。ご注意ください。

    必須メールアドレス

    必須生徒氏名

    必須ふりがな

    必須申込区分

    必須学年(2025年4月時点)

    一般申込の方必須電話番号
    ()やハイフンをのぞいた番号を入力してください。

    一般申込の方必須住所

    必須受講形態(科目ごとに異なる場合、備考欄にご記入下さい)

    門前仲町教室 受講科目

     

    代々木教室 受講科目

     


    *6年生本科はA日程をお申し込みください。
    受講教室と日程に関しては直接スケジュール設定します

     

    江戸川橋教室 受講科目

    メッセージ・特記事項