
小学3年生
ロジカルキッズワーク上級

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 7/26,7/27,8/2,8/3 | 15:00-16:20 |
B | 代々木 | 7/26,7/27,8/2,8/3 | 15:00-16:20 |
E | 江戸川橋 | 7/26,7/27,8/2,8/3 | 15:00-16:20 |
料金 |
---|
¥18,480(税込) |
「ロジカルシンキング」を土台に「数」「ことば」の力を、 『レクチャー』『ゲーム』という2つの授業形態で伸長させます。
レクチャー
「正しく考える」練習を行います。虫食い算や論理パズル、掛け算の仕組みを理解しないと解けない算数の文章題や、感情語を用いた作文など、幾段階もの仮説を積み重ねてから、やっと結論に到達する思考トレーニングを中心に行います。
「数(算数)」「ことば(国語)」の題材を用いて思考の持久力を身につけます。
ゲーム
「速く運用する」練習を行います。「そもそも何を問われているのか」を素早く的確に理解する力を、そして、素早く選択肢を整理し、的確に知識を運用する力を養います。
問題解答数を集計したり、 チーム毎に得点を競ったり、ゲームの要素を多く取り入れ、「楽しく時間に追われる」方法で、思考の瞬発力を鍛えます。
【3年】算数基礎・国語読解マスター

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 8/4-8/7 | 12:30-14:20(国語) 14:30-16:20(算数) |
B | 代々木 | 8/8-8/11 | 12:30-14:20(国語) 14:30-16:20(算数) |
料金 |
---|
¥44,000(税込) |
算数基礎マスター
小数と分数について学びます。特に分数については割合の概念にまで踏み込んで分数の持つ意味を学習します。
また単位の変換や文章題も扱います。
国語読解マスター
夏休みという時間を利用して、集中的に文章読解を行います。5日間連続で同じような思考作業をしていくことで、読解の思考方法をしっかりと身につけることを目的とします。また、講師との質疑応答を通して、文章全体の内容を理解してから個々の問題について考えていくことで、普段読解に慣れていない方でも無理なく問題に取り組めるようになっています。
題材としては、抽象度の高い文章や、外国や昔の出来事の話など、子どもは想像しにくい文章も取り扱います。実生活と違う状況を擬似体験することにより、読解の幅を広げます。
同時に問題を考える際の手がかりを適宜メモしながら、論理的な解答の作成の方法を学習し、50-100字程度の記述問題にも挑戦していきます。
【2-3年】2.3年のうちにやっておきたい立体図形

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 7/26,7/27,8/2,8/3 | 13:30-14:50 |
B | 代々木 | 7/26,7/27,8/2,8/3 | 13:30-14:50 |
E | 江戸川橋 | 7/26,7/27,8/2,8/3 | 13:30-14:50 |
料金 |
---|
¥18,480(税込) |
立体の把握については、特に投影図の内容を集中的に学習します。
積み木を積んで作られた立体をそれぞれの方向から見るとどのように見えるかといった、基本的な内容からはじまり、投影図を利用した周りから見える面の数を求める方法などに触れていきます。
最終的には、投影図から立体の形をイメージする方法をわかりやすく伝えていきます。
推理の問題では、試行錯誤し、自分で作った答えと条件を見合わせ答えを導く練習を行います。
また、試行錯誤する回数の絞り込みかたについて、問題ごとにポイントを解説しながら伝えます。
【3-4年】本を読もう

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 7/28-7/31 | 10:00-11:50 |
B | 代々木 | 8/16-8/19 | 10:00-11:50 |
料金 |
---|
¥24,640(税込) |
全講座期間をかけて1つの作品を講師と通読しながら、本の楽しさを味わい、意見文を完成させていきます。
1つの作品を読む中で講師が様々な問いかけをし、登場人物のその時々の心情やある場面の教訓などについてのディスカッションを行いながら、 作品の内容を深く理解します。そしてその理解した内容を前提として、自らの体験も絡めた意見文を書きます。
単なる「楽しかった、かわいそうだ」という「感想」をこえて、ある問題について自分がどんな主張をどういう理由でするかという「意見文」の書き方の基礎を身につけます。
夏休みの思い出になる読書感想文を一緒に仕上げましょう。
課題本につきましてはこちらをお買い求めください。ロジムでのご用意をご希望の方は備考にてお申しつけください。
▶︎きまぐれロボット (角川つばさ文庫):https://www.amazon.co.jp/dp/404631382X
【3-4年】理科実験

校舎 | 日付 | 時間 | |
---|---|---|---|
A | 門前仲町 | 8/4-8/7 | 10:00-11:50 |
B | 代々木 | 8/8-8/11 | 10:00-11:50 |
料金 |
---|
¥24,640(税込) |
本講座は、「知識としては学習するが、実体験をしにくいもの」について“可視化“をして体感してもらうことを狙いとした実験講座です。
テーマは常識ではあるが普段の生活ではあまり意識しない身近にあるもの、また中学入試にも頻出のものである”水溶液”と”気体”です。
水溶液をつくる
各種実験器具の扱い方を学びながら水溶液を作っていきます。
水溶液の性質を調べる
液性やにおいについて学習していきます。リトマス試験紙を利用して確認した後、紫キャベツ液を自作し、色の変化を体験します。
気体をつくる、集める、調べる
危険な薬品を取り扱う上での注意点を学びながら、危険性を十分に理解した講師のもと、自分の手で。実際に取り扱ってもらいます。
お申込みフォーム