小学4年生

本科(算数・国語)

校舎 日付 時間
A 門前仲町 3/27-3/30 12:30-16:20
B 代々木 4/1-4/4 10:00-11:50 * 12:30-14:20
  • * 食事休憩
料金
33,440(税込)

算数
2月3月に扱った逆算や角度、和差算、小数と分数の単位の換算など幅広い内容をテスト形式で確認をしていきます。また、先取りとして消去算や分配算といった重要単元の内容を問題演習を通し触れていきます。

国語
長文読解の詳細な方法を物語、説明文と分けて行います。物語における心情の変化を丁寧に抑えていく、説明文を図式化しながらとらえていく、という読解における最も根本的な要素を講師とともに考えていきます。慣用句やテスト形式の問題演習も行います。

本科(理科・社会)

校舎 日付 時間
A 門前仲町 3/27-3/30 10:00-11:50
B 代々木 4/1-4/4 14:30-16:20
料金
16,720(税込)

理科
『磁石』『こんちゅう』の復習と、重要単元である『光の進み方』『月の満ち欠け』の先取りを行います。特に先取りの内容である『光の進み方』『月の満ち欠け』については、自分1人で学習することが難しい内容です。春期講習の授業を通して理解を深めておくことがお勧めです。

社会
2,3月からスタートした学習の内容を復習します。水やゴミや環境問題といった内容です。さらに、4月以降の重要かつ理解の困難なテーマである地形図の読み取り(等高線や縮尺など)を先取りすることで4月以降の学習を効果的に進められる準備をしていきます。

(234年)わり算マスター

校舎 日付 時間
A 代々木 4/1-4/2 10:00-11:50
料金
8,800(税込)

「わり算」について、導入と演習を行います。 ただ計算方法を学ぶのではありません。わり算でつまずく生徒は、そのわり算が何をしているかが理解できていないのです。
本講座では、わり算のもつ2つの意味の違いを考えながら問題に取り組むことを通じて、その意味の違いを理解し、的確に運用できる力をはぐくみます。

算数基礎マスター

校舎 日付 時間
A 門前仲町 3/28, 3/30 12:30-14:20
B 代々木 4/2, 4/4 12:30-14:20
C 代々木 4/2, 4/9 4/2 → 12:30-14:20
4/9 → 10:00-11:50
料金
8,800(税込)

『文章問題を線分図であらわす』練習を積んでいきます。
数の大きさを図に落とし込むことで、視覚的にどのような計算をすれば何が求められるかを明確にしていきます。

(456年)書く国語

校舎 日付 時間
A 代々木 4/8-4/9 12:30-14:20
料金
8,800(税込)

物語の読解と記述がテーマです。さまざまな場面における登場人物の心情を、対比・言いかえ・変化という視点から考え、正確に読み取り、表現する力を養います。

(456年)考える算数

校舎 日付 時間
A 代々木 4/8-4/9 14:30-16:20
料金
8,800(税込)

「場合の数」と「面積と角度」に関する思考系の問題に取り組みます。計算方法やパターンを知っているような問題ではなく、初めて見るような問題に対して、どうやったらもれなくダブりなく数えられるか、どこを求めれば問われている面積にたどりつけるかというステップを積み重ねる問題を通じて、全体を俯瞰し、ミスなく整理する力を身につけます。

(456年)ロジカルシンキング
~都立中高一貫校の問題をロジカルに考える〜

校舎 日付 時間
A 代々木 4/8-4/9 10:00-11:50
料金
8,800(税込)

都立中高一貫校などで出題される適性検査の問題を論理的に考え、自分の意見を表現する力を養う講座です。
・文章を要約し、筆者の主張を読み取ったうえで、それに対する賛否を述べる
・2つのものを比較して、それぞれのメリットやデメリットを見抜いて解決策を提案する
・試行錯誤を通じて法則についての仮説をたて、それを検証していく
上記のような問題を適切に処理し、わかりやすく説明する力を身につけます。