2013年10月より、ロジム代々木教室を会場にして、一般社団法人ジュニアプレゼン協会主催の「プレゼン教室」が開催されます。
プレゼンテーションは、テーマ設定、調査、構成作り、資料作成、発表、その全てに生徒の成長機会がぎっしり詰まっています。自らの想いを他者に伝え、そして他者の行動を促す、そんなプレゼンテーションの方法を学習する教室です。
日程:
10月5日(土)、10月6日(日)、11月2日(土)、11月3日(日)、11月30日(土)、12月1日(日)
時間:
13:00 ~ 16:00 (3時間)
対象学年:
小学校4年、5年、6年
場所:
ロジム代々木教室
授業料:
都度払い1回 4,725円
6回一括支払 24,000円 (一括割引4,350円)
各回内容:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1回 10/5(土) 13:00~16:00
「どうしたら、シンプルに伝わるか」
自分の想いを全て言うのではなく、欠く事のできない必要な要素だけを伝える練習をします。伝えやすいシンプル(簡単で分かりやすい)メッセージは、筋道がはっきりして、聞き手の記憶に残ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2回 10/6(日) 13:00~16:00
「どうしたら、具体的に伝わるか」
人間の脳は具体的な情報をより鮮明に記憶する様にできており、具体的な話の方が理解しやすいのです。抽象的で曖昧な表現は、聞き手には退屈なだけなので、5W1Hの言葉で話す練習をします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3回 11/2(土) 13:00~16:00
「どうしたら、面白いストーリーが作れるか(1)」
人は生まれつき、面白いストーリーを話したり、聞いたりするのが大好きです。 欧米の小学校で実施している、自分が体験した事を絵に描いて話して伝えるプレゼン、「Show & Tell」を練習し、ストーリーの作り方を考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第4回 11/3(日) 13:00~16:00
「どうしたら、面白いストーリーが作れるか(2)」
ストーリーの形にはテレビCMの様に短い物から、映画の様に長い物まであります。
伝えたい想いを付箋を使って整理しながら、プレゼンの流れを考え、論理的なストーリーの組立を練習します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第5回 11/30(土) 13:00~16:00
「どうしたら、かっこいい資料が作れるか」
人間の感覚の中で最も鋭いのは視覚です。 プレゼン資料のデザインは出きるだけシンプルにして見やすくし、視覚に訴える、写真や絵や文字のデザインを決めて資料を作成します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第6回 12/1(日) 13:00~16:00
「発表会」
人の前でプレゼンする時、出きるだけ自然に話して、聞き手とコミュニケーションをする事が重要です。今まで勉強してきたプレゼンスキルを使って、プレゼン発表会をします。
お申込み:
http://junior-presentation.org/apply.html
ジュニアプレゼ協会のサイト(ジュニプレ)より
=============================
ロジムも加盟しているジュニアプレゼン協会。
プレゼン学習を通して、積極的に発言する力、そして総合的な論理構築力を鍛えます。
http://junior-presentation.org
=============================