
近年、子どもの将来に欠かせない力として「コミュニケーション能力」や「対話力」が注目されています。中でも、小学生のうちから“話す力”を育てることは、学力向上にもつながると考えられています。
この記事では、話す力=思考力を深める力として捉え、家庭でできる声かけや、ロジムで実践している対話型の学びをご紹介します。
話す力が育てる“思考力”と“学力”
話す力とは、単に上手に話す技術ではありません。相手の話を聞き、自分の考えを整理し、適切な言葉で伝えるという、複数の力が複合的に関わっています。
これらの力はまさに「学力の土台」。国語・算数・理科・社会すべての教科において、
- 問題の意味を読み取り、
- 答えを導き出すための根拠を考え、
- 自分の答えを説明する
といった“思考のプロセス”が必要になるからです。
ロジムでは、日々の授業で「考えた過程を言葉にする」ことを重視しています。これはまさに、学びながら“話す力”を育てるトレーニングです。
ロジムの授業で行っている“対話型学習”
ロジムでは、生徒同士・生徒と先生のやりとりを通じて、自分の考えを言葉にする練習をしています。
たとえば、算数の問題に取り組んだあと、
「どこがわからなかった?」
「どの考え方で解いたの?」
「この解き方は他にも使えそう?」
といった問いかけが飛び交います。これに答えるためには、
- どこでつまずいたかを振り返る力
- 自分の考えの流れを整理する力
- 他の視点に置き換えて考える柔軟性
が必要になります。
一見すると会話のようですが、これはまさに「論理的思考力」を言語化する訓練。話すことが思考の可視化につながり、結果として“学力”が鍛えられていくのです。
家庭でできる!話す力を育てる声かけ習慣
家庭でも、“話す力”を育てる習慣はつくれます。特別な教材や時間は必要ありません。以下のような工夫を、日常会話の中に取り入れてみてください。
「どう思う?」と問いかける
子どもが何かを話したとき、親が正解を教えるのではなく、「あなたはどう思う?」「どうしてそう思ったの?」と問い返してみましょう。
自分の意見を持ち、それを言語化する経験が積み重なることで、自然と対話力が養われます。
感想を聞いてみる
テレビを見たあと、本を読んだあとなどに「どうだった?」「印象に残ったことは?」と聞いてみましょう。自分の中に生まれた感情や気づきを言葉にすることで、理解も深まります。
家族で話し合うテーマを作る
「○○をするならどっちがいい?」「○○の問題をどう解決する?」など、家族で軽いディスカッションをしてみましょう。
答えのない問いについて話すことは、まさにロジカルシンキングの第一歩。考えを深める練習になります。
話す力は“学び続ける力”になる
話す力は、学習面だけでなく、将来社会に出てからも大きな武器になります。
- プレゼンや発表で自分の考えを伝える
- チームで協力しながら意見を交わす
- 問題に直面したときに冷静に説明する
こうした場面で、話す力=考える力が活きてきます。
今後ますます求められる「思考力」「対話力」「表現力」。これらを育てる第一歩が、日々の会話の中にあるのです。
ロジムで育てる“話して考える力”
ロジムでは、「言葉にすることで考えが整理される」ことを活かした授業を展開しています。
授業中には、考えたことを友だちに話したり、自分の答えを説明したり、あえて意見がぶつかる場面を設けたりと、“話す”ことを通して深く考える仕組みがあります。
「話すこと=理解を深めること」として学習に取り入れているのが、ロジムの特徴です。
体験授業でも、こうした“話して学ぶ”授業を体験いただけます。
「話す力」「考える力」を伸ばすロジムの授業を、ぜひ一度体験してみてください。