
高校生にとって、新学期は「学び方」や「生活スタイル」を見直す絶好のタイミングです。
中学と比べて学習の難易度が上がるだけでなく、進路選択や部活動など、やるべきことが増えていきます。
特に、新学年を迎える高校生は、次のような悩みを抱えやすくなります。
- 「勉強と部活、どっちも頑張りたいけど、時間が足りない!」
- 「そろそろ進路のことを考えないと…何をすればいい?」
- 「受験に向けて、今からやるべきことは?」
そこで今回は、新学期を迎える高校生が、 勉強・部活・進路準備をうまく両立するための具体的な方法 を紹介します。
1. 新学期の「目標設定」が充実した1年のカギ!

目標があると、毎日の行動が変わる
新学期は、「新しいことに挑戦しよう!」という気持ちが高まる時期です。
しかし、具体的な目標がないまま過ごすと、いつの間にか時間が過ぎてしまい、
「気づいたら受験直前だった…」 という状況になりがちです。
まずは、次の3つの項目について、新学期の目標を立ててみましょう。
◎ 学習面
「○月までにこの科目の基礎を固める」「英単語を1日30個覚える」など、具体的な学習目標を設定。
◎ 部活動・課外活動
「大会でベスト○○を目指す」「文化祭で○○に挑戦する」など、学校生活を充実させる目標を考える。
◎ 進路準備
「夏までにオープンキャンパスに○校行く」「気になる職業について調べる」など、将来を見据えた行動を決める。
新学期の目標を決める際は、「何を・いつまでに・どうやって」達成するのかを明確にしておくことが大切です。
◎ 具体的な目標例
- 「英検準2級を6月までに取得するため、毎日30分英語を勉強する」
- 「数学の苦手単元を克服するため、春休みに○○の問題集を解く」
- 「部活と両立しながら、毎日1時間は勉強する習慣をつける」
2. 勉強と部活を両立するための時間管理術
部活と勉強、どちらも頑張りたい人へ
高校生にとって、部活と勉強の両立は大きな課題です。
特に、部活動が忙しくなると、勉強時間を確保するのが難しくなります。
「時間がない」と感じるときこそ、 限られた時間の中で「効率的に勉強する工夫」 をすることが重要です。
高校生のための時間管理テクニック
◎ スキマ時間を活用する
- 通学時間に英単語を覚える
- 部活前の5分で数学の公式を確認
- 授業の合間にノートを見直す
◎ 勉強時間を「固定」する
- 「夜10時〜11時は必ず勉強する」と決める
- 朝30分の勉強を習慣化する
◎ 週末にまとめて勉強する
- 平日は部活で忙しい分、土日はしっかり復習・予習をする
- 模試前は、1週間前から重点的に勉強する
特に、高校2年生・3年生は受験に向けた学習のペースを作ることが大切です。
今のうちから「勉強のルーティン」を確立し、無理なく続けられる方法を見つけましょう。
ロジム中高部ページはこちら
3. 進路を考え始める高校生がやるべきこと
将来の選択肢を広げるために、今できること
高校生になると、進路選択の準備が少しずつ必要になります。
特に、高校2年生・3年生は、 「受験勉強を本格的に始める前に、進路を具体的に考えること」 が大切です。
◎ 進路を考えるための3ステップ
1. 興味のある分野をリストアップする
→ 「好きな科目」「興味のある職業」「得意なこと」を整理
2. 大学や専門学校の情報を集める
→ 学校の先生や先輩、オープンキャンパスを活用
3. 受験科目・対策を知る
→ 進みたい分野に必要な科目を調べ、学習計画を立てる
「まだ進路が決まっていない…」という場合でも、まずは 「知ること」 から始めることが大切です。
4. ロジムの授業で「考える力」を伸ばし、充実した高校生活を!
高校生になると、 単に「知識を増やす」だけでなく、「自分で考え、答えを導き出す力」 が求められます。
ロジムでは、論理的思考力を鍛える授業を通じて、高校生が 「考える力」 を伸ばし、受験や将来に役立つスキルを身につけるサポートをしています。
無料体験授業の詳細・お申し込みはこちら!

5. まとめ
高校生の新学期をスムーズに迎えるには、 目標設定・時間管理・進路準備の3つのポイント を意識することが大切です。
新学期に向けた準備リスト
◎ 学習目標を設定する
◎ 勉強と部活の両立を意識した時間管理をする
◎ 進路を考え、必要な情報を集める
◎ 学習のペースを整え、無理のない勉強習慣を作る
この春、「学び方」を見直し、充実した高校生活をスタートさせましょう!