受験しないからこそできる勉強プランとは?
「中学受験はしない」という選択をした場合、「勉強しない」という意味になるわけではありません。
勉強は受験だけのためにするものではなく、社会で役立つ力を身につけるために重要なものです。
しかし、「試験を目指して勉強する」という経験しかないと、どう勉強を進めればよいかわからないこともありますよね。
学習塾ロジムには、「中学受験はしないけれど、しっかり学びたい」という生徒が多く通っています。受験勉強に偏らない勉強プランを取り入れながら、自分に合った学びを実践しています。今回はそのポイントをご紹介します!
受験をしないからこそ得られる学びのメリット
1. 暗記に追われず、必要な学びに集中できる
受験勉強では、試験で問われる知識を詰め込む暗記に多くの時間を費やします。
しかし、試験が終わるとそれらの知識は「ほどほどに覚えている」程度で十分だったりします。
受験勉強に費やす時間を、自分が本当に身につけたいスキルや知識に使えるのは、大きなメリットです。
2. 精神的な負担を軽減し、のびのび学べる
中学受験のプレッシャーは、小学生にとってかなりの負担になることがあります。
模試や偏差値、合否の結果が「恐怖」になってしまい、学びが萎縮してしまうことも。
受験をしないことで、順位付けに縛られず、自分のペースで学習を進められるため、結果的に大きく成長する子も少なくありません。
活用例:受験勉強に縛られない自由な学び方
例1:算数にじっくり取り組む
算数が好きな子、得意な子には、受験カリキュラムに追われることなく、深く掘り下げた学びができます。
つまずいたところに戻り、具体的な事例を使ってじっくり理解する時間を取れるのが特徴です。
ロジムでは、6年生で中学数学に進むグループがあります。さらに、中学以降も高校数学の途中まで学び、受験に余裕を持たせることが可能です。
例2:英語に力を入れる
英語学習を通じて日本語力を再確認することも重要です。
英語を学ぶと、「主語と述語」「複文の構造」など、日本語における文法の弱点を見直す機会が増えます。
英語の基礎をじっくり固めることで、より深い理解とスムーズな習得が期待できます。
じっくり学ぶことで「得意」を作る
受験勉強では、平均的な点数を取るために時間を割く「効率重視」の学び方が求められます。
一方で、受験をしない場合は、自分のペースで学び、じっくり「得意」や「好き」を伸ばすことができます。
「中学受験はしない」という選択肢を、ただの受験回避ではなく、「お子さまに合った学び方を見つけるチャンス」として捉えてみませんか?
受験勉強に縛られない学びのプランが、お子さまの将来に役立つ力を育む第一歩になるかもしれません。
まとめ
勉強は受験だけのためにするものではなく、未来に役立つ力を育てるためのものです。
ロジムでは、お子さまの興味や得意を大切にしながら、受験に縛られない学びを提供しています。
自分に合った学び方を見つけることで、お子さまの成長を最大限に引き出すサポートをいたします!
ぜひ無料体験授業にお越しください。
お子さまにぴったりの学び方を一緒に見つけていきましょう!
さらに理解を深めたい方へ!
ロジムのYouTubeチャンネルでは、代表の苅野が「学習に関する悩み」「社会/教育情勢」「中学受験」などについて、ご紹介しています。
「考える力」を伸ばすヒントが満載です!