小学1年生の学びは「過程」が10割!間違いを成長に変える方法

正解より大切な「過程」を評価する時期

多くの学習塾では2月から新学年の授業がスタートします。この時期、新1年生の保護者の方々から多くのお問い合わせをいただきます。

「どれくらいの知識があれば大丈夫ですか?」という質問もよくありますが、基本的に1年生ではひらがなと数字の読み書きができれば十分です。

この時期、最も重要なのは「わからないことを考える力」と「聴く力」を育てることです。

間違えることで学ぶ力を育てる

どんなに優秀な子どもでも、教室では間違えたり、理解できないことに出会います。特に「よくできたね!」と褒められることに慣れている子どもほど、この状況に戸惑い、防衛本能からパニックになったり、逃げようとすることがあります。

間違えることへの抵抗感が強い子は、学びのペースが鈍化しがちです。「どうしよう」「親に知られたらどうしよう」と頭がいっぱいになり、考えたり説明を聴く余裕がなくなってしまいます。

1年生にとって重要な「過程」とは?

ぐんぐん吸収できる1年生だからこそ、吸収した結果ではなく、その「過程」に注目し、評価することが大切です。

子どもたちにとっての「成功体験」とは、丸がつくことだけではありません。むしろ、大人に過程を褒められることが、学びへの大きなモチベーションになります。

ロジムでの取り組み:過程を評価する教育

当塾では、「間違いを隠さない子はすごい!」「質問できる子は伸びる!」という環境を大切にしています。

子どもたちは、「間違えちゃったけど復習すればいいや」「先生、もう一度教えてください!」と積極的にアピールします。これは、過程が評価される環境だからこそ生まれる行動です。

保護者の方にも、結果よりも過程にこだわる姿勢を大切にしてほしいと考えています。最初は演技でも構いません。「過程」を評価し続けることで、子どもたちは安心して自分の間違いや試行錯誤を受け入れるようになります。

まとめ:1年生の学びを支えるために

小学校1年生の時期は、間違えること、考えること、そして聴く力を育む大切な時期です。正解を求めるのではなく、考える「過程」に注目し、それを評価することが、将来の学びの基盤を築きます。

ロジムでは、「考える力」と「聴く力」を伸ばす授業を行っています。お子さまの未来を切り拓く第一歩として、ぜひ無料体験授業にお越しください!

全学年 無料体験授業実施中です
お気軽にお問い合わせください

さらに理解を深めたい方へ!

ロジムのYouTubeチャンネルでは、代表の苅野が「学習に関する悩み」「社会/教育情勢」「中学受験」などについて、ご紹介しています。
「考える力」を伸ばすヒントが満載です!