2025年、さらなる進化を遂げる算数基礎マスター

算数基礎マスタークラスが、2025年度よりエニスルメソッドを取り入れ、さらにパワーアップします。 従来の確かな基礎力養成に加え、図や絵を使って問題を解決する力を育てることで、より確実に算数力を伸ばすプログラムへと進化しました。

1年生

校舎曜日時間
門前仲町木曜日15:00-15:50
門前仲町土曜日9:00-9:50
代々木水曜日15:00-15:50
代々木土曜日10:30-11:20

2年生

校舎曜日時間
門前仲町土曜日12:30-13:20
代々木水曜日16:00-16:50
代々木土曜日10:00-10:50
江戸川橋土曜日14:00-14:50

3年生

校舎曜日時間
門前仲町土曜日15:00-16:20
代々木水曜日16:00-17:20
代々木土曜日15:30-16:50
江戸川橋土曜日16:30-17:50

確かな基礎力の養成 〜従来の算数基礎マスターの強み〜

個々のペースに合わせた基本技術の習得

  • 四則演算の確実な習得
  • 図形の定義・性質の理解
  • 線分図の活用方法の習得
  • 単位の変換と計算の習熟
  • 個別進度に応じた演習と反復練習

つの身に付く力

素早く正確な計算力

基本的な図形の理解力

数学的な考え方の基礎

応用問題に挑戦できる土台

低学年のうちから基礎力を身につける

新たに加わる「エニスル」メソッド

エニスル3つのポイント

point 1

問題文が確実に読解できる


・文章題の状況を図や絵で表現
・複雑な設定も視覚的に整理
・素早い状況把握力の養成

point 2

解法が明確に計画できる


・図や絵を使った解答の道筋づくり
・闇雲な計算からの脱却
・論理的な解決方法の発見

point 3

計算の正確性が向上


・計算の意味を図や絵でイメージ
・計算ミスの大幅な減少
・確実な答えの導き出し

絵にする力で算数を得意科目に!

リニューアルによる相乗効果

  • 読解力と計算力を組み合わせ、問題の本質を見抜く力が身につく
  • 状況を正確に把握し、的確な判断ができるようになる
  • 素早く適切な解法を見つける力が向上する
  • 思考力が全体的に鍛えられ、主体的に問題を解決する力が育つ
  • 論理的に考える力が発達し、筋道を立てて説明できるようになる
  • 創造的な視点を持ち、新しい解決方法を発見する力が高まる
  • 「わかる!」という体験を積み重ね、学習意欲が持続する
  • 成功体験を通じて自信が育まれ、積極的に学ぶ姿勢が生まれる
  • 算数への興味・関心が深まり、学ぶことが楽しくなる

こんなお子さまにおすすめ!

  • 算数の基礎をしっかり固めたい方
  • 文章題に苦手意識がある方
  • 計算は得意だが応用が苦手な方
  • より効率的な問題解決力を身につけたい方
  • ロジカルキッズワーククラスと併用して、さらなる飛躍を目指す方

期待される効果

1.基礎力の強化と自信の向上

  • 基礎学力の確実な定着・計算力の大幅な向上
  • 文章題への抵抗感の消失
  • 図形問題への自信

基礎的な学力をしっかり固めることで、苦手意識を克服し、自信を持って問題に取り組めるようになります。

  • 問題解決力の向上(図や絵を使った正確な状況把握)
  • 論理的な解法の組み立て
  • 効率的な解答プロセスの習得

考える力を鍛え、論理的に問題を解決できるスキルを身につけます。試行錯誤しながら、最適な解法を見つける力が養われます。

  • 応用力の育成(未知の問題への対応力)
  • 学習全般への意欲向上
  • 創造的な思考力の発達

新しい問題にも柔軟に対応できる応用力を身につけ、学ぶことへの意欲を引き出します。創造的に考え、主体的に学ぶ姿勢が育まれます。

授業スタイル

個々の進度に合わせた指導

少人数クラスならではの対話を重視した授業スタイルで、一人ひとりの思考過程を大切にしながら学びを深めます。子ども同士の議論を通じて、学び合う力も育まれます。

少人数制による丁寧なフォロー

単なる計算練習にとどまらず、数の性質や計算の仕組みを理解することを重視。計算ミスの原因を探り、効率よく正確に解く力を養います。

定期的な進捗確認と面談

一斉指導の中でも、個々の理解度に応じた課題設定を行い、無理なく学習を進められる環境を整備。つまずきやすいポイントを的確にフォローし、自信を持って学べるようサポートします。

よくある質問

ロジカルキッズワーク内の算数との違いは?
算数基礎マスタークラスは、算数の基本技術の習得と、論理的思考に必要な計算力や概念の正確な運用力を養成します。4年生以降の算数学習や、ロジカルキッズワーククラスでの学習をより効果的にするための土台作りを行います。
宿題はありますか? 
個々の授業内での進捗に応じて、授業で扱った問題の解きなおし、類題などが宿題として課される場合があります。
どのような指導方法ですか?
個々の進度に応じた演習を行い、講師のアドバイスをもとに必要な部分を効率よく反復練習します。また、理解度に応じて難易度の高い問題にも取り組みます。

無料体験授業のご案内