======================
ロジムから皆様へのニュースレターです。
毎月1回発行予定です。
======================
【目次】
1. お知らせ
【ロジム・バーの日程】
今月のロジム・バーの開催はございません。
【ロジム説明会】
5月12日(木)13:00〜14:00 オンライン、または代々木教室
5月24日(火)13:00〜14:00 オンライン、または門前仲町教室
6月10日(土)10:00〜11:00 オンライン、または代々木教室
塾長苅野を中心に、現役講師がロジムの教育理念やカリキュラム、
生徒さまへのサポート体制、中学受験対策などをお話しいたします。
すでにご入会済みの方々もぜひご参加ください。
▶︎お申し込みはこちらから!
【GW特別講座】
〈6年生:入試演習に挑戦!〉料金:15,400円 (税込)
代々木教室&オンライン受講
5/3 12:30-14:00 (理科)14:00-15:30(社会)
5/4 13:00-15:00(算数)
5/5 13:00-15:00(国語)
=================
〈5年生:もう一度深く学ぶ~算数重要単元演習〉料金:13,200円 (税込)
オンライン受講限定
5/3 13:00-15:00「速さと比」
5/4 13:00-15:00「平面図形と比」
5/5 13:00-15:00「場合の数」
▶︎お申し込みはこちら!
【新講座のお知らせ】
2022年4月設置の新講座「ロジカルライティング」
対象学年:3~6年生
レクチャー授業(20分)と個別添削、2つのロジカルメソッドで
作文論述のコツをつかみ、書けるように!
・中学入試の記述式問題が苦手だ
・公立中高一貫校対策をしたいけど、文章題が不得意…
・自分の考えを他者に伝えることに苦手意識がある
・書き方のコツがわからない、良質な作文が書けない
こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご体験ください。
▶︎詳細と体験申込はこちら!
2022年4月設置の新講座「ロジプレ!」
対象学年:1~4年生
ロジプレ!は「算数」「国語」それぞれ20分のオンライン講座です。
算数の文章問題や図形、国語の文章読解や作文といったテーマを、
遊びを取り入れたコンパクトで楽しい授業に落とし込みました。
「調べる・考える・説明する」3つの要素を繰り返しながら、楽しく論理的思考力を身につけられるように設計しています。
ぜひ一度ご体験ください。
▶︎詳細と体験申込はこちら!
【無料体験会】
ロジムでは学年別の体験会を開催いたします。
お知り合いの方に是非ご紹介ください。
1年生
5/14(土) 10:00-10:40
代々木教室
5/7(土) 13:00-13:40
2年生
5/21(土) 10:00-10:40
代々木教室
5/7(土) 14:00-14:40
3年生
5/28(土) 10:00-10:40
代々木教室
5/7(土) 15:00-15:40
4年生
5/28(土) 10:00-10:40
代々木教室
5/7(土) 16:00-16:40
【お友だち紹介キャンペーン実施中!】
いつもロジムをご紹介いただきありがとうございます。
この度、ロジムではみなさまに日頃の感謝の意を表し、ささやかながら新たにご紹介特典をご用意させていただくことと致しました。
今回は第一弾として、
「ご紹介くださった方にAmazonギフト券3,000円、ご紹介された入塾者には、入塾金が半額になる」
キャンペーンを実施いたします!
ぜひこの機会にお知り合いの方にお声かけいただけましたら大変幸いです。
※キャンペーンの内容は、シーズンにより変更となる場合がございます。
今月の休講週について
5/2から5/8、5/30〜6/5です。
ロジム文庫と教室での飲食について
各教室のロジム文庫のご利用について、
感染拡大防止の為、手指の消毒を済ませてからご利用ください。
オヤツ・食事は、手指の消毒の上、自席についてとりましょう。
お友達と交換なども感染拡大防止の為、ご遠慮くださいますよう
ご協力お願い申し上げます。
【てんさくプリント・到達度確認テストの提出先】
現在、到達度テストの問題の配付が各クラスチャンネル、成績と採点答案の返却方法(毎月20日以降)がメールからスラック個人名のチャンネルに変更となりました。
スラック内の返却物データについては、適宜ダウンロードし、お手元でご保管ください。
スラック内での閲覧期間はデータ使用状況によりされますので、期間の保証はいたしかねます。ご了承ください。
・「てんさくプリント」提出フォーム
・「到達度確認テスト」提出フォーム
※Googleアカウントをお持ちでない場合は、
メール 添付(support@lojim.jp宛)も承ります。
One to One の設置について
ロジムでは、生徒様や保護者様のお声を広くひろえるよう[One to One]の窓口を設置しております。
教室の講師や担当者には直接相談しにくい内容、お困りの事やご意見などございましたら、我妻までお気軽にDMでお尋ねください。
担当:我妻 (スラックで「我妻」と検索ください)
※ご相談者様の希望を尊重しお話を伺ってまいります
※基本的にはご相談者様と[One to One]担当者との個別やり取りで終結を目指しますが内容により専門スタッフから連絡の場合もございます。ご了承くださいませ。
<One to Oneのご注意事項>
・すぐにご返信が必要な内容(授業内容、教材、授業参加の遅延報告、日程変更等)は、教室へのお電話またはサポートスタッフや講師へ直接DMをお願いいたします。
・営業日以外(土・日・祝日・夏期休暇・年末年始)にいただいたお問合せは翌営業日以降の返信となりますことご了承ください。
・内容により、回答をお待たせする場合や回答しかねる場合がございます。
【SNS】
更新中!ぜひフォローしてくださいね♪
2. Pick Up
【到達度テスト】
到達度テストとは、ロジム本科コース※1を受講されているご家庭に毎月配信される復習確認テストです。(4~6年生の国語については到達度テストはありません。)
毎月のスケジュールは以下の通りです。
各月1日に問題をslack上の各クラスチャンネルにて公開。
各月10日までに専用フォーム※2より答案を提出。
各月11日に解答解説をslack上の各クラスチャンネルにて公開。
各月25日に採点答案と成績帳票をslack上の個人チャンネルにて返却。
※1…ロジム本科コースとは、ロジトレ初・中・上級クラスと、4~6年の主要4科目(国算社理)クラスのことです。
(算数基礎マスター、国語読解マスター、理社入門、考える算数、書く国語、ロジカルシンキングの各クラスは到達度テストはありません。)
※2…到達度テストの提出にはgoogleフォームを利用しています。URLはこちら。
新しい情報は一度だけの学習だけでは身につかず、定期的な復習によって定着することが知られています。
このことから、短期的なスパンでの復習(学習直後の見直し)、中期的なスパンでの復習(数週間~1ヶ月後までの解き直し)、長期的なスパンでの復習(数か月後の新出単元のベースとして登場)といった繰り返しを含めて学習カリキュラムは設定されています。
到達度テストは、上記のうち中期的なスパンでの復習を実施してもらえるように意識して設計されています(例えば本日(2022.5.1)に公開されるテストでは、4月中に学習した内容が出題されます)。毎月提出していただいているご家庭と提出いただいていないご家庭とがありますが、学習の効率化のためにも、是非チャレンジしてみてください。
☆オススメの実施方法☆
休講週がある学年(小1~4年)
① 休講週前の週末に1ヶ月ぶんの復習スケジュールを計画し、1週間かけて学習内容の復習をしたうえでテスト実施。
② 11日の解答解説公開後、できるだけ早めに自己採点と見直しを実施。
(ここは軽く、1科目30分程度)
③ 定着していないと判明した単元について再復習と必要があれば先生へ質問。
休講週がない学年(小5,6年)
① テスト提出期限(各月10日)に間に合うように各科目1ヶ月ぶんの復習(ここは軽く、1科目30分程度)をしたうえでテスト実施。
② 11日の解答解説公開前(テスト実施直後)から、テスト中に定着していないと判明した単元について再復習と必要があれば先生へ質問。
③ ②と期間が重なってもよいので、11日の解答解説公開後、できるだけ早めに自己採点と見直しをし、想定外の失点部分があればその原因を検討する。
3. インタビュー
今月は事務局スタッフの佐藤さんに聞いてみました。
5月です。ゴールデンウィークです。今年は5/2(月)をはさんで3日ずつの連休ですが、もし3日間気兼ねなく旅行に行くとしたら、どこに行きたいですか。
【佐藤】
福井に行きたいです!!
福井にある世界三大恐竜博物館のひとつ、福井恐竜博物館に行きたいと思います。
子供のころから恐竜が大好きなので、いろんな恐竜博物館・恐竜博に足を運びましたが、
遠方のためこちらの博物館にはまだ行けていません。
博物館を堪能して、化石発掘体験を息子と共に楽しみたいと思います。
福井は恐竜の化石がたくさん埋まっている土地なので、発掘体験中に本物に出会えるチャンスがあると聞きました。
このチャンスにぜひ本物の化石を発掘して、家に飾りたいですね!
4. よくある質問
授業を欠席し、振替もできなかった場合に何か対応はあるのでしょうか。
どうしても難しい場合は、担当講師にスラックにてご相談くださいませ。
それぞれの生徒の状況を踏まえ、講師の判断でご提案差し上げます。
ロジカルシンキング講座もオンライン対応可能ですか。
毎回好きな受講形態(オンライン・通塾)を選べます!
※新型コロナ感染拡大防止の為、一部の授業では、
事前の通塾申請が必要となる場合がございます。
ロジ犬シール、ロジムポイントとは何ですか。
オンラインと通塾のハイブリッド方式での授業運営に切り替わった為、
ロジ犬シールの配布は2020年度をもって終了いたしました。
今年度は【ロジムポイント】としてポイント制に切り替わりました。
ロジムポイントは、対象生徒のポイント取得を講師が記録していき、最初は30ポイントたまるとロジ犬ぬいぐるみを進呈します。
以降、50ポイントごとにロジ犬ぬいぐるみを進呈します。これまでのロジ犬シールを保管していらっしゃる方について、
シールだけで30枚揃っている場合は交換を受付けます。
30枚に満たないシールは新制度のポイントに充当可能とします。(シール1枚=1ポイント)
5. 編集後記
4月中旬、うちのカメさんが「冬眠」から目覚めました。
これ、実は正式な名前ではないんですね。冬眠というのはクマさんのような状態を指します。
カメさんのような状態は越冬と呼ばれています。
そして理科の授業では冬眠と教えています。つまり本当ではないことを教えています。
よくある理科の問題です。
・ヘビやカエルなどが冬を越すために土の中でじっとしていることを何といいますか。
→模範解答:冬眠(実はちがう)
→本当の解答:越冬
生物について詳しい方でなければ、本当の解答のほうが違和感がありませんか?
これは、(それぞれ専門分野がちがうため)理科の先生でも同様で、仮にテストで本当の解答を記入した場合、不正解とされる可能性が非常に高くなります。
・・・話を戻します。ヘビやカメなどの「冬眠」って実は眠っているわけではないんだよ。という話です。
うちのカメさんは「冬眠」中も動いているので、「冬眠」状態から明けたかどうかはエサを食べるかどうかで判断しています。
そして、「冬眠」から明けたばかりの頃は、数か月エサやりをしない日々が続いていたために、しばしばエサをやり忘れてしまうんです・・・。ごめんよ。カメさん。
そんな時に水槽を置いているベランダに出ていくと、カメさんは飛びかかって来るような勢いでこちらに突っ込んできます。
カワイイのですが、あれはヒトの何を認識しての行動なのでしょうか。気になって試したのですが、少なくとも、子どもたちがベランダに出ていっても突っ込んでは来ませんでした。カメさんの動きを見ていると、たまにこちらを見ているので、視覚的な判断は多少はあると思いますが、まさか顔認証はしていないでしょうし・・・。
ということで、今年は色々試してみようと思います。とりあえず変装してみましょう。
(辻川)