授業メモ11/11 4年国語 4年社会
【国語】 「何を聞かれているのか」をもっと意識しましょう。この意識が足りないばっかりに、どの問題もピントのずれた解答をつくってる生徒が数名・・。それと、ふと気づいたのですが、今年のこのクラスの皆さんは少々音読の練習量が足...
【国語】 「何を聞かれているのか」をもっと意識しましょう。この意識が足りないばっかりに、どの問題もピントのずれた解答をつくってる生徒が数名・・。それと、ふと気づいたのですが、今年のこのクラスの皆さんは少々音読の練習量が足...
国語 授業中にお伝えした「文章を集中して読んで頭に入れる方法」を是非実践してみて下さい。野村は大学入試まで実際に使っていましたよ、この方法。アナドルナカレです。宿題は添削プリントのみです。 ===============...
【国語】 ・長い記述は解答用紙に筆を落とす前に、かならず一言で言い切る。 ・捨てた選択肢について「なぜその選択肢はだめなのか」を人に説明できるようにする。「先生、それ何回も言われて聞き飽きたよ」という生徒がもう少し増える...
宿題だけ取り急ぎ掲示します 【国語】 第10回 2番 文章読解 (丸付けはしない) 第10回 3番〜7番 (丸付けして完了させた状態) *次回授業では2番の解説からやります。宿題忘れは授業の意味がないので、該当問題の解説...
【国語】 説明文でした。後半、文法事項を詰め込んだので要約シートは今回は割愛でした。授業で扱った文章、設問ともとても平易だったので、1問でも間違えたら反省すべきレベルですし、もし間違えたらその1問から最大限学ぶ(なぜ自分...
【国語】 久々の要約シートでした。まあ合格点です。繰り返しですが、「要点っぽいところ」を機械的につまみ食いしてそれを書き抜きでつなげるのは絶対にダメですよ。きちんと要旨の流れをつくり、自分の言葉に思い切って置き換えて要約...
【4年国語】 本日も説明文でした。内容はなかなか手ごたえありました。今回練習した「音読された内容を、音読と同時にメモをとる」というトレーニング、最終的にはみなさんがとったメモを見れば用意された設問が全て解けるという状態に...
生徒が”高学年”になるなと感じるのがまさにこの4年生の2学期。1学期はまだ子供っぽさが強く、大人との会話もまだまだ対等からは程遠いと感じられますが、4年生の2学期になると急に会話のキャッチボールが自然に成立し、学習に関し...
ロジム初の試みですが、夏期特別合宿をしています。 2泊3日でとにかく英語を使うという集中講習。4時間、8時間、4時間英語漬けで、オンライン講師とそれぞれ生徒がマンツーマンで、フォニックス発音、リーディング(音読・要約・デ...
日々様々なニュースが小学生の耳にも入っています。しかし、そのほとんどは多くの大人がそうであると同様、何かを考えたり、行動するきっかけにはなっていない状態かと思います。 膨大なニュース記事の何十個かに一個でいいので、「え、...