「わからない」と思った時に前進する技術
先々週のロジカルシンキング(45年生)は、「仮説をつくって前に進む」のベーシックな部分を扱いました。「〜だとし...
先々週のロジカルシンキング(45年生)は、「仮説をつくって前に進む」のベーシックな部分を扱いました。「〜だとし...
「論理的とは?ロジカルとは?」という授業が先週(4月6日〜4月12日)実施されました。小学校1、2、3年の「ロ...
2014年度最後の授業でした。あまり多くのことは伝えていませんが、だからこそ数少ない勉強の姿勢や、「相手に伝わ...
【4年国語】今日を含めてあと2回の授業ですね。かなり個性的なメンバーだったので、正直手を焼きましたが国語の、と...
敬語を覚えるために「敬語でしか話しちゃいけないタイム」を設けたところ、見事に「それはなんでごじゃりますか」「お...
宿題だけ掲示します。遅くなりすみません。【国語】・添削プリント・第15回 2番の問六 および 3番~7番【理科...
【国語】 「何を聞かれているのか」をもっと意識しましょう。この意識が足りないばっかりに、どの問題もピントのずれ...
国語 授業中にお伝えした「文章を集中して読んで頭に入れる方法」を是非実践してみて下さい。野村は大学入試まで実際...
【国語】 ・長い記述は解答用紙に筆を落とす前に、かならず一言で言い切る。 ・捨てた選択肢について「なぜその選択...
宿題だけ取り急ぎ掲示します 【国語】 第10回 2番 文章読解 (丸付けはしない) 第10回 3番〜7番 (丸...