学びのボトルネック02 音読中に読めない漢字に出会った時
物事の流れをせき止めている箇所、「ボトルネック」。全体から見れば小さな箇所かもしれませんが、そこのせいで、うま...
物事の流れをせき止めている箇所、「ボトルネック」。全体から見れば小さな箇所かもしれませんが、そこのせいで、うま...
物事の流れをせき止めている部分を瓶の首に喩えて、ボトルネックといいます。「制約」の意味で使われたり、遅延・失敗...
教材提供者が言ってしまうと身も蓋も無い話ですが、小学生の学習は、 「どんな教材をやるか」ということよりも、「ど...
指定された宿題をやり忘れた生徒がよく言う言い訳はいろいろありますが、 「お母さんが、、、」という言葉がとっさに...
先日、雑誌記者の方がロジムに取材に。 授業をひと通り見学されたのち、5年生の算数の授業で入試問題を演習形式でや...
小学校低学年の生徒にとって どうしても越えなくてはいけなく、 そして越えるのがとても難しく、 越えないまま大人...
国語をやっていてもロジカルシンキングをやっていても、問題文や設定文の一言一句の意味を理解しないと進めない生徒が...
こんにちは。涼しくなりかけた東京ですが、また蒸し暑い日々ですね。 4年生、5年生は模擬試験お疲れ様でした。 復...
授業からの雑感を一つ。 「作文」という言葉の意味は? と聞かれて、 「文を作る」と即答した方は要注意です。 国...