ロジム講師・スタッフの考えていること

2016入試応援レポート〜2/2 慶應義塾湘南藤沢中・高等部

2016入試応援レポート〜2/2 慶應義塾湘南藤沢中・高等部

2016年2月2日(火)慶應義塾湘南藤沢中・高等部 (慶応SFC中高)の入試応援に行ってきました。昨年2015年は、帰国入試込で募集 150名に対し、志願者 702名、受験者 623名、一次試験合格者 382名、二次試験...

ロジムの365日のうち、野村が一番好きな日

ロジムの365日のうち、野村が一番好きな日

入試応援ブログにまぎれてそっと独り言投稿。2月の頭、午後のロジムには毎年恒例の光景があります。 野村がとても好きな、ロジムの光景です。 入学試験の後、生徒たちが示しを合わせたようにロジムの空き教室に集合します。翌日に備え...

良いお年を  2015年大晦日

良いお年を  2015年大晦日

良いお年を。2015年まず個人的には自らの目標・課題解決を前に進めることができた1年でした。御協力いただいた皆さん本当にありがとうございました。また、多くの環境変化を実感した一年でした。近い将来の大学入試改革、更には「一...

「わからない」と思った時に前進する技術

「わからない」と思った時に前進する技術

先々週のロジカルシンキング(45年生)は、「仮説をつくって前に進む」のベーシックな部分を扱いました。「〜だとしたら、こうだな」という前提をおいて思考をすすめる訓練です。 ロジムが考える学力とはまさにこの「前に進む力」です...

ところで論理的とかロジカルとかってなんでしょうか、という授業

ところで論理的とかロジカルとかってなんでしょうか、という授業

「論理的とは?ロジカルとは?」という授業が先週(4月6日〜4月12日)実施されました。小学校1、2、3年の「ロジトレ」では”ロジカルシンキングをテーマと扱っていることを意識せずにロジカルの習慣を身につける”という授業の仕...

できる人 / できない人 はいったい何が違うのかぐるぐると考えてみました

できる人 / できない人 はいったい何が違うのかぐるぐると考えてみました

勉強のできる/できないとはちょっと違いますが、仕事の出来る人、仕事のできない人というのはいろいろいると思います。結局のところ全てその人の「想像力」がそれを決めるのだと思います。本屋さんに行くと多種多様な「できる社会人の◯...

東大入試の様子を見に行きました

東大入試の様子を見に行きました

散歩がてらっぽく東大入試の応援に行ってきました。高校3年生、もう大人ですから塾の先生の応援ってのもなんだかなあという気はしますので、あくまでふらっと立寄りっぽく。 本郷三丁目駅から一糸乱れぬ行列。受験生の行儀の良さに度肝...

2015入試応援レポート〜桜修館中学

2015入試応援レポート〜桜修館中学

2015年2月3日(火曜日)天気快晴、気温4度(!)都立中高一貫校の桜修館中等学校の入試応援に行ってきました。元々は東京都立大の付属中学でしたが都立中高一貫校の再編の中で2004年に「桜修館中等学校」となりました。授業は...

2015入試応援レポート~早稲田中学

2015入試応援レポート~早稲田中学

2015年2月1日(日)、東京・神奈川の中学入試が解禁されました。早稲田中学の応援に行ってきました。募集は男子200名。昨年2014年は、募集200名に対して志願(応募) 724人受験者    644人合格者    24...

授業メモ 1/20 4年国語 4年社会 年度最終授業

授業メモ 1/20 4年国語 4年社会 年度最終授業

2014年度最後の授業でした。あまり多くのことは伝えていませんが、だからこそ数少ない勉強の姿勢や、「相手に伝わる文章の書き方」についてはしっかり身につけて5年生になってほしいなと思います。思いっきり各論ですが、国語は「ま...

Return Top