中学受験で目指すもの
この時期、自習をしている生徒が「せんせ〜次なにやればいい?」という発言をしているのを聞くと正直かなり焦ります。...
この時期、自習をしている生徒が「せんせ〜次なにやればいい?」という発言をしているのを聞くと正直かなり焦ります。...
子どもは自分とは違う人間なので、自分とは違う価値観を持っているという前提で接しなければ、親子の不幸な関係の始ま...
日本・アメリカ・フランスで教えられる典型的な表現形式の比較記事を紹介します。記事はこちらよくある欧米すごいとい...
既存の公教育のカリキュラムを変えるのは大変です。社会からの要請があったとしても教える側の人材にそのような変化に...
life hacker(日本版)の書評に取り上げていただきました。ありがとうございます。読む時間が「消費」では...
「小さな決断とその後の修正」に小さな頃から慣れさせておくことは、大きな武器になります。「自分で決める」ことから...
9月21日発売の「10歳でもわかる問題解決の授業」が早くも増刷となりました。ありがとうございます。問題解決のた...
トライ&エラーを怖がる生徒は、エラー自体ではなく、エラーをしたときの周りの反応を恐れています。子どもが何かを試...
夏が終わると、模試での合格確率などが現実味を帯びてプレッシャーをかけてきます。本人も保護者も自分の現在地と目標...
新刊を発売致します。 問題設定力と試行錯誤の技術を身につけるための第一歩について紹介しています。 お子様目線で...